![Blog Admin](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
文字を入れた動画はこんなに簡単につくれてしまうのですね。
しかもWebツールとして使えるので、アプリのインストールは不要。
ショートビデオが身近になります!
FlexClip
ショートビデオを簡単に作成
ショートビデオが流行っていますよね。
画像編集ソフトなどを活用してこだわりたいとは思いつつ、何を選んだらよいのか分からずでした。
サービスとして利用できるアプリならば、軽く試せますし、FlexClipは無料会員からスタートできます。
これからのサービスなのだと思います。
お試し利用できましたので、感想などを書きます。
![Blog Admin](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
HPに英語が多いので少し戸惑うかもしれませんが、コア部分は日本語ですし、アイコンデザインなどもあり、使い方はしっかり分かります。
翻訳がおかしな日本語は、きっと今後改善しますよ。
FlexClip
ショートビデオを簡単に作れるWebサービスです。
まずはこちらの動画をどうぞ。(当ブログの紹介です。)
テンプレートをカスタマイズするかたちでビデオを作成していきますので、すぐに、簡単に、ある程度ちゃんとしたショートビデオを作成できます。
プレビューもよくできていて、使いやすい!というのが率直な感想です。
![](https://resource.flexclip.com/share/jp-home-share.webp?v=1)
もちろん、細かいことをしようとすると制限もありますが、簡単に作ることを重視すれば、FlexClipはイケてるサービスだと思います。
さっそく使ってみよう!
こういうツールは、無料で使ってみてどうかでしょう。
すぐに完成品を手に入れられますし、とっつきやすいと思います。
まずはユーザー登録(無料)して、機能を使ってみる流れです。
FlexClipの画面の右上に、「新規登録―無料」というボタンがあります。ここからです。
ユーザー登録にはメールアドレスかSNSアカウント(Facebook or Google)が必要です。
「プロジェクト」というのが動画の編集単位です。
使ってみれば分かることなので細かくは書きません。
ユーザー登録
メールアドレスで登録したので、その方法を書きます。
既存のSNSアカウントの場合は、別途SNS側での認証の手続きがある例のやつだと思います。
![新規登録](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/image-19-227x300.png)
メールアドレスとパスワードを入力すると、メール確認用のリンクが送られてくるやつです。
いまどきアドレスを2回入れるのはどうかと思いますが、そこは触れずにいきますw
利用目的のアンケートがあります。ここは英語です。
カテゴリーと項目のような2段構成になっています。
選択は適当でよいです!!
ただのアンケートだと思います。
![目的(大分類)](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-003-300x202.png)
![目的(分類)](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-004-300x203.png)
![ユーザー登録](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-005-300x202.png)
アドレス確認用のメールは英語で来ます。
確認用リンクは「here」のところです。小さいですが、ここをクリック(タップ)で確認完了です。
![Confirm your FlaxClip account](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-email-300x176.jpg)
自分のホーム画面が表示されます。
テンプレートを編集
すでにある程度できあがっているひな形(テンプレート)があるのです。
カテゴリーに分かれて、それぞれで候補があります。タグ付けされているようなイメージだと思います。
![ホーム画面](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-007-300x165.png)
テンプレートをプレビューして、カットや文字の表示がイメージに合うものを探します。
映像カットも文字表示も、編集時にいくらでも変更できます。
追加も削除も可能ですので、なんとなく合うものを選んで編集してしまいましょう!
ユーザー登録の際に選択したカテゴリーが関係するのかは謎です。
手元では、選択したもの以外も見えています。
別の選択をした人の様子は分からないので。。
ひょっとしたら違うのかもです。
映像カットごとに編集
テンプレートを編集(カスタマイズ)していきます。
あまり細かいことは書きません。見たままなので、使ってみたほうが話が早いです。
基本的には、5秒ほどのカットに文字を入れていくかたちが多いと思います。
パワポのような感覚でよいと思うのです。
![編集画面](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-008-300x165.png)
編集画面はちゃんと日本語ですし、ぱっと見で分かりやすいので、特に迷うことはないと思います。
一応ナビゲーションが表示されます。
アイコンもイメージしやすいものだと思います。
いろいろと選択するとプレビュー表示されるので、まずはいろいろとクリックしてみればよいかと。
![編集画面(終わり)](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-009-300x165.png)
自分で準備した動画をアップロードできますし、画像をスライドのように繋いでいくこともできるそうです。
プランによって、ビデオの長さも異なりますので、こだわりはその後の展開や予算と相談ですね。
動画ファイルをダウンロードできる
編集(カスタマイズ)が終わったら、タイトルを付けてダウンロードします。
プランによってタイトルの入れ方が変わるはずです。FlexClipのロゴを入れたくない場合は、有料プランでの対応でしょう。
![タイトル](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-011-300x165.png)
ダウンロードできるサイズは、プランによって異なります。
配信を考えると、あまり大きいものでなくてもよいかと思いつつ、用途次第ではあります。
![ダウンロードサイズ](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-010-300x165.png)
![ダウンロード中](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-012-300x165.png)
ダウンロードした動画はMP4形式のファイルですので、YouTubeでもなんでも、動画共有サービスにはアップロードできます。
共有フォルダーに上げるもよし、WordPressに上げるもよし、です。
動画ファイルは容量がありますので、配信にはCDNを活用されたほうがよろしいかと。
料金プランの比較
有料プランを申し込む場合は、ユーザー登録後にお支払いステップへ進みます。
まずは無料プランで試せばよいと思うのですが。
有料プランを申し込むには、ページ下部(フッター部分)の「価格」からです。
価格比較のページリンクは載せておきます。
![](https://resource.flexclip.com/share/current.webp)
月払いプランと年払いプランがあり、後者のほうが安いです。
![月額](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-Price-01-300x142.png)
![年額](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-Price-02-300x150.png)
短期間しか使わないなら月ごとに清算でよいと思いますが、継続利用するなら、年額のほうがお得です。
日本語がアレなのは、今後期待のところです。
日本語は今後に期待
怪しい日本語が登場するのは、ユーザー登録や価格案内のところです。
機械的な翻訳をとおしたと思われる文言になっています。
逆に言えば、機械翻訳したのだと思いながら解釈すると、言いたいことが分かりますw
たとえば価格のところです。
![年額](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2020/12/FlexClip-Price-02-300x150.png)
「Save $120.00 per Year」とかを分割して翻訳すると、「保存 $120.00 年単位で」とかになりそうです。
ここでいう「Save」は「節約」ですね。
月契約の支払いよりも年契約の支払いのほうが120ドル安いですよということを言いたいのでしょう。
メニュー項目などでこれをやられてしまうと解釈に疲れてしまうのですが、幸い(?w)、メニューはすべて日本語になっていて、戸惑いはあまりない表現です。
時には特殊な解釈をしてあげることも必要です。頭の体操ですよw
今後は日本語のブラッシュアップに期待です。
使いやすいツールだと思う!
売り文句としてある、「数分でビデオを作成」という言い方。
嘘ではないと思います!!
まずは作ってみようというレベルであれば、テンプレートをもとに文言を変更するだけです。
まじめにしっかりとしたものを作ろうと思えば、いくらでもこだわれますので。
ライトに使って作ってみて、それからどうしようかというのが最近のトレンドでしょう。
編集方法など、説明書があるのかないのか、特に説明を受けるわけでもなく、初見でかなりのことができました。
よくできたインターフェースだと思います。
ダウンロード時間を入れても、最初の動画作成は10分くらいでできてしまうと思います。
ちなみに、冒頭の動画は30分ほどかけております。
画面ショットやメモを取りながらだったということもあり、ちょっと時間がかかった気がしています。。
せっかくのフル機能ライセンスですので、もっと使い込んでみようと思っております。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。