
SEとしてよく使うのはカタカナことばとかアルファベット略称とか。
日本語ってどおなんだろうって思って、使ってるようなものを集めてみた。

システムエンジニア
よく使ってる日本語
あ行
今回はあ行。
担当してる分野とか、業界とか、会社とか。SEといってもいろいろだけど。
あるあるって思ってもらえそうなものを選んでみた。
あくまでも超個人的なエンタメコンテンツね。
共感してもらえるか、否定されるか、きっとどっちかだよね。
あ行: あいうえお
あるあるネタだよね。
ふだんはカタカナばっかりしゃべってる気がするんだけど。
日本人なんだから。
漢字のことばも使うんですよ。

どんなことばをどんな風に使ってるのかな?
- フルスクラッチのオープン系システム
- フロントはウェブ系
- DBはRDBMSとKVS
- バッチはいろいろ
- タスク管理とかEDIも
あ: 洗い替え
データをぜんぶ入れ替えること。
テーブルの中身とか、ファイルの中身とか。
新しく受け取ったもので全件入れ替えちゃう。
常に後勝ち。(これも「あ」だ!)
たとえば、テーブルを洗い替えるなら、trancate
→ insert
。
ファイルを洗い替えるなら、クリアしてから書き込み。
い: 異常値
その処理場で正常じゃない値であって、想定外ではない。
テストでも、異常値を使ってテストしてる。
なんとなくどんな感じの値が入力になるかは想定してるからね。
まったく想定してなかったものは、想定外の異常値ってことになる。
う: 運用
システムを見守ること。
完成したシステムが問題を起こしてないか、監視するんだよ。
ちゃんと動いてるか確認する。
普通過ぎておもしろくないな。。
え: 延命
サポート切れてるんだけど、引き続き面倒を見るってこと。
既存システムのサーバーが老朽化してきたし、サポート期限も近い。
システムをリプレイスしてるけど、なんだかスケジュールが押しちゃって。
ハードウェアのサポートをなんとかあと1年持たせて欲しい。
とかって話。
パーツがあればサードパーティーで可能だったりする。
お: 応答時間
ユーザーが入力などの操作をしてから、システムが結果を返すまでの時間。
カタカナだとレスポンスタイム。
クライアントの性能、使ってるアプリの性能、通信環境、サーバー性能とかとかによって変わってくる。
システムが遅いとか言われても、クラウド環境に構築してると、どこがボトルネック(原因)なのか、分析するだけでも大変。
ログとかいろいろ準備はしてるんだけどね。。
いいことだってたくさんあるんだよ
愚痴っぽい感じになっちゃってる?
よくないことばかりじゃないよ。
SEは楽しい仕事だよ。

安定稼働。
手のかからない、すばらしい子。
家で。
在宅ワークは普通のこと。
なんならその日の気分でも。
気分転換のためにカフェに逃げて仕事しててもバレないしね。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。