SEの漢字 あいうえお(た行)

SunShine!
SunShine!

SEがよく使うのはカタカナことばとかアルファベットの略称とかってイメージ強そう。
漢字も使うよ。業界で独特な感じはあるかもしれんけど。
漢字の多いことばを集めてみた。

コーディング

システムエンジニア
よく使ってる漢字
た行

今回はた行
担当してる分野とか、業界とか、会社とか。SEといってもいろいろだけど。
あるあるって思ってもらえそうなものを選んでみた。

あくまでも超個人的なエンタメコンテンツね。
共感してもらえるか、否定されるか、きっとどっちかだよね。

た行: たちつてと

あるあるネタだね。

ふだんはカタカナ多めでしゃべってる気がするんだけど。
日本人なんだから。
漢字のことばも使うんですよ。

書

どんなことばをどんな風に使ってるのかな?

日本語をちゃんと使えないと仕事にならないぞ。
お客さんにちゃんと説明できなきゃね。

主な担当
  • フルスクラッチのオープン系システム
    • フロントはウェブ系
    • DBはRDBMSとKVS
    • バッチはいろいろ
    • タスク管理とかEDIも

た: 多重化

同じものが複数存在するってこと。

データセンター

データでもシステム構成でも。
クラウドの世界になって、きほんのところは常識になってきた。
たとえばデータに関して、クラウドストレージに保管すると、同じものが3つ、分散されて保存されてるって言われてる。どおやって分けてるかとか、どこに分けてあるかとかが秘密になってれば、セキュリティも安心だね。

二重化って言わないのは、何重にもなってるから。

オンプレミス構成のときにはいろいろと考えなきゃいけないわけだが。
特に同期。
クラウドとの多重化ってこともできるし。
楽になったんじゃない?

ち: 遅延

遅れるのは、処理。

伝送での遅れはうれしくない。
遅れてることを伝えなきゃとカ、リカバリー処理とカ考えなきゃいけないとか。

つ: 通常

いつもどおりってことでも使うんだけど。
いつもならできてたのに、今回はちょっと。。ってときにも使う。

通常の処理がこれです。
今回は違っちゃいました~
とか?

なんでも通常通りに動いててくれるのがイチバンよ。

て: 定期実行

決められてる処理が決まったタイミングで実行される。

定期実行って言ったとき、日次なのか週次なのか月次なのか。それ以外のサイクルなのかはしっかり確認しましょうね。
決められてることがある前提で、定期実行のあれが、って会話になる。

通常通りに定期実行してほしいの。

「定時退社」がよかった?
最近よく聞く。
定時で帰らないなら理由を書けって。
「案件対応のため」って最初から印刷されてるんじゃないかってチェックリストが存在するなw

と: 特別対応

通常とは異なる対応。
いつもと違うことをやるよって。

通常メニューに含まれてないような対応もあるな。

あんまりやりたくない。
確認事項多くなるし。
通常のあれこれとか、定期のあれこれとかとの調整が必要だし。
社内調整必要になるし。

まずは日本語が大事

SEは楽しい仕事だよ。
不思議なこともたくさんあるけどね!

サーバールーム

理系ばっかりの職場ってイメージ?
そんなことないよ。
いろんな人がいる。

あれこれ意見があったほうがシナジーが産まれるでしょ?w

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました