
SEがよく使うのはカタカナことばとかアルファベットの略称とかってイメージ強そう。
漢字も使うよ。業界で独特な感じはあるかもしれんけど。
漢字の多いことばを集めてみた。

システムエンジニア
よく使ってる漢字
な行
今回はな行。
担当してる分野とか、業界とか、会社とか。SEといってもいろいろだけど。
あるあるって思ってもらえそうなものを選んでみた。
あくまでも超個人的なエンタメコンテンツね。
共感してもらえるか、否定されるか、きっとどっちかだよね。
な行: なにぬねの
あるあるネタだね。
ふだんはカタカナ多めでしゃべってる気がするんだけど。
日本人なんだから。
漢字のことばも使うんですよ。

どんなことばをどんな風に使ってるのかな?
日本語をちゃんと使えないと仕事にならないぞ。
お客さんにちゃんと説明できなきゃね。
- フルスクラッチのオープン系システム
- フロントはウェブ系
- DBはRDBMSとKVS
- バッチはいろいろ
- タスク管理とかEDIも
な: 内部統制
会計が絡むとこれ。
てか会計に関係ないことのほうが少ないから、必ず考慮しとかなきゃいけない。

会社のルールを守って、不正なくデータが処理されてることを確認できないとね。
第三者に説明できる客観的な証拠を集めて。
必要なフェーズでチェックして。承認もらって。
対応したシステム作るのに管理費用がかさむって話がまえにあったなw
システム使って悪いことするやつがいるからいけないんだ。
まあ。説明責任とかのキーワードで、どうしたって必要なんだろうな。。
に: 二段階処理
いる!?
いらんでしょ。
けど、過去からの歴史を引き継ぐと、なんだか必要な処理が増えるんだよね。。
いったんCSVにしてチェックしてからデータベースに流し込むとか?
いらんでしょ。むしろそのチェックがリスクだよ。
なんで二段階にしてんのかよく考えずにそのまましょりを継承してるとか。
意味わかんねー
改善って知ってる?って話をすると、帰るとその分だけ検証とか確認が必要だからってことになる。
ジレンマ。。
ぬ: 抜き出し
必要な部分だけ抜き出します。

ええ抜き出しますとも。
DBでは抽出っていって、特異な処理のうちのひとつです。
だからってユーザーにSelectしますとか言えないからな。
抜き出しますって説明する。
あと、ログから抜き出してとか言われることもあるな。
面倒な話だが。
必要ならしゃーない。
ね: 熱暴走
最近はめっきり聞かなくなったけど。
って油断してると、オンプレのサーバーとかがダウンしたりするんだ。
ラックは詰め込みすぎちゃいけないんだぞ。
ちゃんと空気の流れを作れないと辛いことになるぞ。
熱を出すのはサーバーだけじゃないんだぞ。
ディスクシステムだって、ネットワーク機器だって、電気が通って動いてるものは、たいがい熱を出す。
排熱しきれなければ熱は溜まって、故障の原因になる。
故障みたいな状態で、お熱です~って感じで応答しなくなっちゃうようなことがありうるんだよ。
エヴァみたいな暴走じゃないからいいんだけどさ。
応答してくれないと困っちゃうよね。
物理的に電源切るのも怖いし。。
でもやるっきゃないんだけどさ。
の: 上り
ネットワークでこちらから送信するデータの話。
方向のことだね。

アップストリームってことで上りなんだろうな。インターネットの世界って、上にあるイメージ。
このイメージが独特なような気もする。
クラウドって言われてるから、やっぱ共通して上のほうってイメージなのかね。
オンライン会議で、通信速度が遅いかもって思ったら、自分のカメラを切らせてもらう。
上り方向のデータ量が減るから、通信速度が若干速くなることを期待できる。
それでもだめなら、みんなでカメラを切ってあげる。下りのデータ量も抑制できるぞ。
略語はなるべく避けてるよ
エンドユーザーに話を聞いたり説明したりってときに、むやみやたらとアルファベットの略語を使ったりカタカナのわかってもらえなさそうな言葉を並べてもしょうがないわけで。
日本語とか、カタカナになっちゃっても分かりやすそうなことばを選んで使ってる。

ことばの意味が分からないと、お話が入ってこないでしょ?
場合によってはそれって何?って質問してもらえるかもだけど、そんなことよりも話を先に進めたいんだよ。
だからなるべくすぐにわかってもらえそうな感じで伝えようかなって。
考え方は人それぞれだから、略語のほうが短くていい!ってこともあろうが。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。