シンプル290プラン 10か月レビュー: データ量をある程度消費

Blog Admin
Blog Admin

日本通信の「シンプル290プラン」を契約して、スマホを持ち歩いています。
2024年5月分請求。10か月目です。
引き続き293円(税込み)で利用しております。

日本通信

基本料(290円)に収めようという狙いで運用を続けてきております。
10か月目も引き続き、狙い通りの結果です。

あまり意識していなかったのですが、データ通信の上限(1GB)への挑戦状態になりました。過去イチ使いました。
予備回線という位置づけなので、基本的には余力がある状態で持ち歩くことにします。
データ通信、SMS、通話とも、問題なく確認できています。

シンプル290プラン

SIMカード

「日本通信」ブランドの「合理的プラン」のうちのひとつです。従量課金の考え方で、基本料金のスタート地点が290円のプランです。
当初から仕様は変わっていません。

  • 月額基本料: 290円
  • 基本料内データ容量: 1GB
  • 通話料: 11円 / 30秒
  • 追加データ料: 220円 / 1GB

同社のプラン展開の中で、最低金額のものです。
他社と比較してみても、底値レベルと考えております。
通話やSMS発信、データ通信の上乗せなどでお支払い金額が増えていきます。従量課金部分をどう考えるかということでしょう。

手元環境(Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G)で実験を続けています。予備回線と思っておりますので。基本料金に収めたいわけです。
基本料に含まれるデータ通信に収めて、通話発信しなければよいわけです。
着信は課金対象外なので、いくらでも受電して問題ないです。

ちなみに、申込時には事務手数料(3,300円)が必要です。

利用状況

全体

手元のXiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G に当該日本通信のSIMを入れています。
せっかくなのでRedmi Note 14 Proに載せ替えようと考えているのですが、手が付いていません。

通信(通話やデータ通信量)の利用状況は、公式アプリで確認できます。
請求情報は、メインメニューからワンタップで確認でき、とてもシンプルなシステムだと思います。

日本通信の場合、締め日は契約開始日からの起算で決まります。
契約した日付によるわけですから、人によって締め日が異なるという考え方です。31パターンですね。
最終的な確定通知はメールで届きます。締め日の翌日に届いています。

Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ にSIMを挿して持ち歩き

SIMカード

Redmi Note 13 Pro+は nano SIM に対応している機種です。
日本通信からは、物理SIMがマルチカットカードで提供されます。対応するタイプの大きさにして、対応端末に挿入です。
APNは手動設定でした。ユーザーがやることはそれくらいで、特に問題なく稼働しております。

右下

SIMの挿入時は緊張しますよね。

5Gのバンドが対応しているはずなのですが。。謎です。。
Hyper OS の仕様なのか、画面上で確認できないのです。。

データ通信の実績

Redmi Note 13 Pro+ での通信は、手元の別回線からのテザリングが基本です。
日本通信SIMはあくまでも予備回線という考え方です。
メインのテザリングが使えなくなるとか、端末単独で持ち出したとかいったときのバックアップです。

当月の利用データ量は、日本通信アプリで確認可能です。
ブラウザー版のマイページでも確認できます。

2025年5月請求データ量
2025年5月請求 実績
  1. 1月目は13MBでした。
  2. 2月目は229MBでした。
  3. 3月目は537MBでした。
  4. 4月目は325MBでした。
  5. 5月目は23MBでした。
  6. 6月目は5MBでした。
  7. 7月目は2MBでした。
  8. 8月目は44MBでした。
  9. 9月目は50MBでした。
  10. 10月目は742MBでした。

今月度は週1回、数ページのブラウジングがありました。
加えて、データ通信を切り忘れて、テザリングの調子が悪いときに音楽ストリーミングを数時間使いました。

無料枠の1GBに近づきました。定期的に細々使っていってもよいのかと思いました。
いずれにしても、予備回線という運用な継続です。

発着信の実績

期間中、発信はありません。
着信もSMSの受発信もありません。

端末を探すためにコールだけしました。また、「デバイスを探す」も使いました。(自室にありましたが。。w)

3円追加で請求

財布

請求額は 293円 になりました。
3円は、ユニバーサルサービス料(2円)電話リレーサービス料(1円)です。
電話番号ごとに課金されるものです。国内の通信キャリアにて協定が決まっています。

詳細はアプリで確認できます。

請求明細
2025年5月請求の明細

いつものことですが、290円ぽっきりではありません。
ユニバーサルサービス料の制度次第ではあるのですが。
致し方ないです。
サービス提供者からの請求というよりも、総務省からの請求といった感じのものですからね。必要なものならお支払いするしかないのです。(他にも番号があるので、毎月数十円になるわけですが。。)

請求額が290円になる日は来るのでしょうか。

引き続き使っていきます

引き続き利用します。
電波の強さや通信速度など、基本的なことでの問題は感じておりません。その他にも、特に大きな何かはないと思います。
無難で助かっています。
ドコモ回線として、品質に問題はないはずなのです。

予備回線として、しっかりと役を果たしてくれています。

FeliCa対応

exciteのSIMのほうに、スパムメールが届くようになりました。
総当たりですよね。
こちらにも来るのではないかと心配しております。(相手するつもりはありませんが。)

この投稿を書いたのは・・・
Blog Admin

ガジェットが大好きで、ほぼ毎月何かしら調達しております。
無駄遣い扱いされたくないのと、何かの役に立つかと思い、記録を書くことにしたのでした。

お出かけのときには、スマホを複数台とタブレットとパソコンを持ち歩きます。
両手首にはスマートウォッチです。
こんなスタイルで生活している中での備忘録を書いています。

「Blog Admin」をフォローしてみる
つぶやきごと
「Blog Admin」をフォローしてみる

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました