スマホ画面を無線でテレビに映す(AirPlay + Miracast)【AnyCast M9 Plus】

Blog Admin
Blog Admin

ワイヤレスディスプレイアダプターを使っていますが、新しいものにします。
AirPlayにも対応させたいのです。

画面

ワイヤレスで映像を接続
AnyCast M9 Plus

テレビでの利用を想定していますが。
案内にはプロジェクターでの使用も紹介されています。
HDMI端子があれば、何にでも出力できるわけです。
だからといって、毎度組み換えを待つわけにもいかず。

Microsoftのワイヤレスディスプレイアダプターを使っていましたが、iOS分の画面も表示させたいので、こちらを使うことになりそうです。

AnyCast M9 Plus

買いました。
以前はもう少し選択肢が多かったように思いましたが、もはやAnyCastしか出てこない状態です。
大ヒット商品ですね。

AnyCast M9 Plus
AnyCast M9 Plus

モード切替が不要といったものを選ぶとよいです。
iOSのAirPlayにもandroidやWindowsのMiracastにも対応するために、どちらの規格にも対応した企画がいくつかありましたね。
仲よくやて下さい。

たくさんの会社さんが同じものを出品しています。
価格もおおむね1600~2400円くらいまでの範囲だと思います。

HDMI ミラーキャスト 4K/1080P ミラーリング
HDMI ミラーキャスト 4K/1080P ミラーリング
Amazonで見てみる
https://amzn.to/4o9lOan

接続方法

少し手間取ると思います。
キーワードは、焦らずゆっくり。
接続不良ということもある。

画面
待機画面より

詳細はマニュアルを見ていただくとして。

まずはWi-Fiでアドホック通信

Wi-Fi

まずはAnyCast-XXXXXX に対して接続します。
SSIDが上記のとおりになっています。
パスワードは「12345678」です。

マニュアルにべた書きしてあります。

注意すべきは、周辺にAnyCastがある場合の対応です。
接続先を間違えると、他の人のAnyCastに接続してしまうとか、意図しない端末から接続されるなど、原因解明が難しすぎます。

接続するWi-Fiが、今後の起点になります。よく覚えておきましょう。

M9 Plusを宅内Wi-Fiに接続させる

ブラウザーで以下を入力します。
M9 PlusをWi-Fiに接続させるための手続きです。

192.168.49.1

Wi-Fiには、「SCAN」で接続ですね!

追って確認などはありません。
パスワードが表示されているくらいのものです。

宅内Wi-Fiで「AnyCast」を探す

AnyCast M9 Plusを接続しているSSIDにつながっていることを確認します。

iOS「AirPlay」を使う場合

AnyCast用のWi-Fiにつながっていることを確認し、Air Playのアイコンをタップします。
AnyCastのSSIDが表示されるか、Apple TV と表示されるかです。

android/Windowsの「キャスト」を使う場合

androidやWindowsでは、「キャスト」という機能名になりがちです。
いずれもカスタマイズ可能なものなので、名称はさておき。

AnyCast用のWi-Fiにつながっていることを確認し、コントロールセンターから「キャスト」を選択です。
AnyCastのSSIDが表示されるので選択です。

ブラックフライデーで購入

EC

セールで購入しました。
もともとほしかったものなので、お安く変えてよかったです。

類似商品はたくさんあって、どこが正規品取り扱いの窓口なのか分かりにくいです。
今もわかりませんし。。
写真だけだと差がないのですが。
実運用を考えたときには、AirPlayとMiracastの自動切換え機能がないと辛いかなという印象です。

セール価格で、1,420のお支払いです。
ワイヤレスディスプレイアダプターと横並びにされると、価格面だけでなく性能面でも強さが発揮されないです。

HDMI ミラーキャスト 4K/1080P ミラーリング
HDMI ミラーキャスト 4K/1080P ミラーリング
Amazonで見てみる
https://amzn.to/4o9lOan

Miracast専用機では勝てない

手元では、Microsoftのワイヤレスディスプレイアダプターを使っていました。
AnyCast M9 Plus に置き換えです。
初回接続では問題なかったので。

ワイヤレスディスプレイアダプターはMiracast接続用です。
今回は、iOSも大画面で見たいということで、機能面での優位性を感じております。

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました