![SunShine!](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/07/ohisama-icon-001.png)
侮られがちなWindowsの標準搭載アプリ。
案外使えるものが揃ってる。OSに含まれるから無料(追加コストなし)だし。
![フォト](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image-9-300x169.png)
Windows フォト
写真編集機能
(トリミング編)
道具は使う者がどう使うか次第。
フォトアプリでのトリミングは、けっこういい。けっこう頻繁に使ってる。
リサイズなのかトリミングなのかって。
厳密にはトリミング。
そのときにどんなサイズにするかって話。特定のアスペクト比にしたいんだよ。
画像をリサイズ(トリミング)
縦長画像を横長にしたいとか。
その逆とか。
アスペクト比は16:9がいいな。って。
![リサイズ前の画像](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image202408-001-200x300.png)
上の画像を下の画像のようにする話。
![リサイズ後の画像](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image202408-002-300x169.png)
画像の上端とか下端とかに合わせるだけじゃないでしょ。
欲しいところを切り出したいってことで。
![トリミング](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image202408-003-300x169.png)
そんなときに、特に重宝すると思ってる。
標準の「フォト」を使う
特に設定してなければ、画像をダブルクリックすると、画像表示するアプリが「フォト」。
そういう名前なので。
デフォルトアプリを変更してる場合は、右クリックして「プログラムから開く」の中にある「フォト」で。
![フォト](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image-9-1024x577.png)
上の図のように開く。
画像編集は、画面内左上にある「編集」ボタン。
編集画面になる。
![編集](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image-10-1024x577.png)
いきなりトリミング機能だから。
画像回転もここ。
トリミング機能
トリミングしてリサイズだ!
って話なんで。
画像の上下左右のマーカーと四隅のマーカー。
使い方はごくごく一般的な感じで。
マーカーにマウスオーバーしてドラッグアンドドロップ。
切り出し範囲を調整する。
![リサイズ](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image-11-1024x577.png)
サイズ調整中に、ピクセル値とアスペクト比がオーバーレイされる。
これがいい。
目指してるサイズが分かりやすい。
アスペクト比の対応するピクセル値が分からなくても、比率が表示されたところで止めればいいんだから。
![リサイズ後](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2024/08/image-12-1024x577.png)
上の図だと下端からの切り出しになっちゃってるんだけど。
どのコーナーを動かしても、ピクセル値は表示されるし、アスペクト比も到達時点で表示される。
行きすぎたら戻って、戻りすぎたら・・・って調整すれば、目標値になる。
上書き保存か新規保存か
サイズ調整が終わったら保存。
![フロッピーディスク](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/07/floppy-disk-3-001-300x178.jpg)
画面右上の「保存オプション」から、どうするか決められる。
元ファイルを上書きするかどうかって選択。
- コピーとして保存: 新規保存。元のファイルは上書きしない。
- 保存: 上書き保存。元のファイルの情報を上書きする。
- クリップボードにコピー: 保存せず、画像情報をクリップボードに出力(格納)。
「クリップボードにコピー」は、画面サイズによってはきれいに表示されないかも。
ファイル保存せずに他のアプリで使えるのはいい。
サイズ変更したあとにクリップボードに出力して、WordPressで貼り付けとか、使い勝手いいよね。
他の機能も使いよう
フォトの編集機能は、もちろん、トリミングだけじゃない。
編集画面の上部に並んだメニューの分だけいろいろできる。
画像の「調整」とか「フィルター」とかはあんまり得意じゃないんだ。
何を調整したらいいのか分からないんだもん。
明るさはなんとなく分かるけど、コントラスト値とか、理解しきれてないわけで。。
![線路](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2019/02/train-track-002-300x168.jpg)
「背景」は面白い機能。
背景の透明化が可能。
これもけっこう便利に使える。
それはまたこんど。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。