
FOSSiBOT S3 Pro を1週間持ち歩きました。
まあまあなモッサリ感ですが、しばらく使ってみようと思っています。

FOSSiBOT S3 Pro
1週間使ってみて
やはりエントリーモデルらしい動きになってしまいます。
なるべく快適に使えるようにいろいろと工夫したいと思っております。
設定でどうにかなるようなものは、変えます。
(パワー不足はどうにもならない。。)
メモリーはフル拡張!
モッサリした動きになってしまいます。
プロセッサーのパワー不足と思われますので、メモリー拡張でなんとかしのげないか、やってみました。

結果として、効果は限定的みたいですが、やらない理由はないと思っています。
14GBまで拡張可能です。
もともとの6GBと合わせて、全体で20GBのメモリーということになります。
仮想拡張なのでどれほどなのかも謎ではありますが。。
キャッシュはそれなりに確保できているのではないでしょうか。
快適に使うために設定したことのまとめ
自分好みに設定は変えますよね。
Xiaomi Redmi Note 14 Pro からの有線移行である程度の設定は流れてきているはずです。
ただすべてではありません。当然のようにメーカーによって異なる部分は移行されません。固有機能も移行されません。

メモリ拡張
上でも書きましたが。
仮想で20GBにしています。

上の画像だと12GBが拡張分ですが、その後、14GBにしました。
設定 → デバイス情報 → メモリ
設定変更後は再起動が必要です。
カラー調整と温度
赤がギラギラしていたので。
色調整です。
感じ方は人それぞれということで、完全に好みの世界です。

設定 → ディスプレイ → カラー調整と温度
カラーモードを「標準」にして、色温度は「寒」にしました。
即時反映です。
エネルギー割合(バッテリー残量表示)
画面右上には、バッテリー残量を示すアイコンがあります。
が、アイコンだけは分かりにくいのです。
設定 → バッテリー → バッテリースタイルとエネルギー割合
パーセント値を表示するようにしています。
バッテリー残量は「エネルギー割合」という項目名です。。
セキュリティアップデート
OSのバージョンが古かったようです。
だからといって14が15になるとかいったことはなく。
依然として android 14 です。
設定 → セキュリティとプライバシー
推奨設定がいくつも出てくるので、ひたすらに潰していく感じです。
携帯電話盗難防止アラーム
ロック解除を3回連続で間違えると、フロントカメラで撮影します。
内部ではGoogleフォトに保存されるので、フォトを同期して、他の端末からでも様子が分かるというわけです。

設定 → スマートアシスト → 携帯電話盗難防止アラーム
まずは機能全体をオンにします。
充電切断アラーム
ロック解除されていない状態で充電から外すとアラームを鳴らす設定は、ロック解除してからケーブルを外さないと、かなり近所迷惑です。
そういうわけで、オフにしています。
電話が盗難されそうなところで充電する機会があったら、オンにしようと思います。
イヤホン抜き取りアラーム
FOSSiBOT S3 Pro イヤホンジャックはありませんので、オフにしています。
シャットダウンパスワード
せっかくなのでオンにしています。
かってに電源を切られてしまうと、Find Hub で見つけられなくなってしまいます。
ロック解除失敗をキャプチャ
オンにしています。
今回の注目機能のひとつです。
PINやら指紋やら、失敗を3連続すると、フロントカメラで撮影します。
やってみました。
面白い機能だと思います。
もし盗難されて、ロック解除を試みられたとして、そこでWi-Fiが繋がっていれば状況は分かります。問題は、SIMを入れていないので自由な通信が制限されることです。
テザリングは定額制なので
テザリングでのWi-Fiっ通信を「定額制」として扱うようにしました。

厳密には段階ごとに金額が決まっているプランですが、実質は最上段ですので。
定額ですよ。
Xiaomiとの関係は?
設定を触ったり、動きを見ていると、なんとなくXiaomiぽさがあります。
Geminiからは「FOSSiBOTとXiaomiは直接関係ない」と回答を貰っていますが。。

ロック画面にメッセージを表示する例として、「シャオミィ」の記載が見られます。
OSのコードを参考にしているのでしょうか。

充電のアニメーションはXiaomiとまったく同じですよね。
いくつか種類を選べるのですが。
見たことあるものです。
端末表側の見た目がそのままですし、何かあるのでしょうか。気になります。
NFCで決済したい
1週間で設定してしまいたかったのですが。。
クレジットカードのタッチ決済をNFCで行いたいのです。
FOSSiBOT S3 Pro はFeliCa(おサイフケータイ)には対応していませんが、NFCは使えます。

Suicaなどは使えませんが、Visaでタッチなどは使えるはずなのです。
「ウォレット」アプリでクレカをいくつか登録してみたのですが、いずれも対応できないと言われました。
ウォレットがNFC-F前提になっているのでしょうか。。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。