Windows 11 バージョン 25H2 をインストール

Windows Update にて、「Windows 11, Version 25H2」をインストールしました。
ビルド番号は「26200」です。

Windows 11

Windows 11
Version 25H2
更新

25H22025年9月30日にリリースされ、利用可能になっていました。

ダウンロードとインストールは、前評判どおりにかなり短い時間で完了できました。
更新方法と時間の記録です。

25H2への更新方法

標準のとおり、Windows Updateで行います。
更新は順番に回ってくるやつです。更新可能になると、自動でダウンロードが始まります。
更新プログラムをすぐに入手する設定になっているほうが早いタイミングになるはずです。

もちろん手動での実行も可能です。

Windows Update で更新を確認

Windows Updateの呼び出し手順は、たとえば以下です。
(方法がいくつかあるので)

Windows Update

タスクバーのWindowsマークを右クリック → 設定 → Windows Update

25H2
25H2への更新

「更新プログラムのチェック」をクリックして更新情報があれば、最新の累積更新プログラムなどをダウンロードする処理が始まります。
バックグラウンドで更新が実行されたとしても、再起動は必要です。

所用時間

ダウンロード、インストール、再起動の時間を記録しました。

ダウンロードからインストールまでは数分でした。
通信は、Wi-Fi6 環境です。

再起動待ち
再起動待ち

再起動は8分ほどでした。
途中でBIOSのバックアップが動いていたようで驚きましたが。。
環境依存でしょうか。

BIOS
BIOS Self Healing backup progressing…

全行程は15分以内に終わりますね。
過去から大きな進化です。

手元環境
  • CPU: 11th Gen Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz 2.42 GHz
  • RAM: 16.0 GB
  • ディスクタイプ: SSD

今すぐインストールしたいとき

Windows Update の順番待ちを飛ばすことができます。
外出が多いなど、事情は様々だと思います。

OSのダウンロードページから、最新版への更新が可能です。

Windows 11 インストール アシスタント ツールをまずダウンロードして、デバイスのヘルスチェックから行ってください。

更新後の様子

元気に稼働しております。

更新後
バージョン: 25H2

バージョンはしっかりと「25H2」になっております。
では新機能はと問われると、正直よくわかっておりません。

Windows 11
累積更新プログラム

何か問題が発生しているようでしたら、教えていただければと。
コメントでもフォームでも、情報は歓迎でございます。

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました