スペック比較 – 「Redmi Note 14 Pro」と「Redmi Note 13 Pro+」

Blog Admin
Blog Admin

先日調達した「Xiaomi Redmi Note 14 Pro」は、同シリーズの「13 Pro+」の後継です。
どれくらい進化しているのか、数字で確認します。

Xiaomiのスマホ

Xiaomi
Redmi Note 14 Pro
vs
Redmi Note 13 Pro+

冷静に比較してみると、そこまで大きな差がないような。
むしろFeliCa対応や充電時間で負けているような。。

そう感じつつも、やはり最新機種はいくつか優れている点があります。

主要なスペックの比較

ふだん気にしている値の比較です。
詳しい値は、公式サイトのそれぞれのページがあります。

項目 14 Pro 13 Pro+
プロセッサー Dimensity 7300-Ultra 2.5GHz Dimensity 7200-Ultra 2.8GHz
RAM 8GB
12GB
8GB
12GB
ストレージ 128GB
512GB
128GB
512GB
サイズ 高さ 162.33mm 161.4mm
76.1mm 74.2mm
厚さ 8.4mm 8.9mm
重量 190g 204.5g
ディスプレイ サイズ 6.67インチ 6.67インチ
方式 AMOLED(有機EL)
ラウンドディスプレイ
AMOLED(有機EL)
ラウンドディスプレイ
解像度 2,712 X 1,220 2,712 X 1,220
最大リフレッシュレート 120Hz 120Hz
リアカメラ
(画素数)
メイン 2億画素 2億画素
広角 800万画素 800万画素
マクロ 200万画素 200万画素
フロントカメラ(画素数) 2,000万画素 1,600万画素
バッテリー 容量 5,110mAh 5,000mAh
ターボ 45W 120W
NFC NFC FeliCa対応
SIM nano/nano nano/e
防滴、防塵 IP68 IP68
初期OS HyperOS(Android 14) HyperOS(Android 14)
リリース 2025年3月27日 2024年5月16日

数字では大きな差がないように見えます。

どちらもメモリーとストレージの組合せで2種類のラインがあります。
8GB RAM + 128GB ストレージ or 12GB RAM + 256GB ストレージ です。
手元端末は、14 Proは後者、13 Pro+は前者を購入しました。

ステンレスのベゼル
14 Pro

サイズが若干異なります。
特に重視する厚みは、やはり最新機種のほうが薄いです。
そしてかなり軽くなりました。
フレームの材料などを見直したということなので、その影響でしょう。

ディスプレイの数字は同じです。
もしかしたら同じパネルを使っているのかもしれないと思えるほどです。

NFCに大きな差があり、13 Pro+のほうがFeliCa対応です。
新しい方の14 Proではおサイフケータイが使えません。
日本独自のような対応からは卒業ということでしょうか。

充電仕様も異なります。ここも捻れ現象です。
13 Pro+は120Wの超高速充電に対応しています。かなり速いです。
14 Proもターボチャージですが、120Wに比べると見劣りします。その分だけバッテリー寿命を意識した設計になっているようです。

同梱品の比較

14 Pro にはACアダプターが含まれていません。
これはかなり衝撃的でした。
使うかどうかはさておきw
費用の効率化といったことなのでしょうか。

同梱品
14 Pro 同梱品

ちなみに、初期の公式サイト購入特典にて、67W対応のACアダプターがもらえます。

13 Pro+の同梱品には、120W対応のACアダプターが含まれます。
ケーブルも専用のものです。
試供品という扱いですが。普通に使えるものです。

13 Pro+の購入特典はワイヤレスイヤホンでしたね。

見た目の比較

オモテ側はぱっと見でほとんど変わらない印象です。
見分けるのは困難です。

当然のように見た目や質感は異なります。
ウラ側のほうがはっきりしています。(色はよいとして。。)
カメラユニットに目が行きがちですが、背面素材や側面の質感も異なっています。

背面
Xiaomi Redmi Note 14 Ori 5G

14 Proの背面素材は、サラサラした質感の樹脂のような感じです。
パープルは皮革ということです。購入してみましょうか。。
カメラユニット部分はガラス素材です。
そして、側面がラウンドしたステンレスです。

背面
Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G

13 Pro+の背面素材はガラスです。
側面はフラットな樹脂です。

好みの問題かもしれませんが。
背面は13 Pro+のほうが好きです。
側面は14 Proのほうが好きです。

Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G
Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G
Amazonで見てみる
https://amzn.to/4ji7ESz

調達価格の比較

まずは調達価格です。
そもそもメモリーのスペックが違うということはありますが。

14 Proのほうがかなりお得な感じがします。
スペックの大幅真価がないならこのような感じになるのでしょうか。。

では、現状(2025年4月2日時点)のAmazonでの販売価格を見てみましょう。

ライン 14 Pro 13 Pro+
8GB + 128GB 41,800円 47,456~52,800円
12GB + 256GB 50,891円 69,868円

FeliCaと120W高速充電が不要であれば、14 Proがお買い得です。

Xiaomi Redmi Note 14 Pro 5G
Xiaomi Redmi Note 14 Pro 5G
Amazonで見てみる
https://amzn.to/4cibetF

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました