
ワイヤレスマウスを探しています。
「Bluetooth」と「2.4GHzワイヤレス」があるようですが、違いは何ですか?
どちらを選ぶべきでしょうか??

規格の違いです。
お使いの環境に合わせて選んでください。
どちらもケーブルがないので「ワイヤレス」(Wireless)ではありますが。
名称の違いは規格の違いで、それぞれにメリットとデメリットがあります。
お使いになる環境によって、最適なものを選べるとよいですね!
Bluetooth vs 2.4GHz !?
違いをまとめます。
実は使っている電波帯は同じで、統一規格かどうかという違いくらいでしょう。
BluetoothはIEEEの規格名を「IEEE 802.15.1」といい、国際標準化されています。
それ以外の独自規格が、「2.4GHzワイヤレス」です。

規格の違い
規格の名称が違うわけです。
技術的には、どちらも2.4GHz帯の電波を使っています。
データ転送速度や有効範囲には、そこまで差がないのです。(もちろんそうでない場合もありますが。)

Bluetoothという規格名を名乗れる機器であれば、何でも相互に接続できます。
今回はノートパソコンにマウスをつなぐお話ですが、Bluetooth規格には、音楽の転送やデータの転送といった規格もあります。機器によって対応する規格が異なるわけですが。
対応状況によって、スマホのデータをノートパソコンに飛ばすといったことも可能ではあります。
2.4GHzワイヤレスは、基本的には独自規格です。
メーカーごとにつながるものが決められていたり、対象機器だけしかつながらなかったりということがあります。
ノートパソコンにつなぐ場合には、専用のUSBレシーバーを挿して使います。
メリットとデメリット
それぞれにメリットとデメリットがあります。
これらを参考に、どうするか決めるのもよいでしょう。
Bluetooth
Bluetoothの場合は、以下でしょう。
メリット
- 対応機器は、たいがいつながる
- Bluetooth搭載機であれば、USBポートを占有されない
- 搭載されているデバイスがけっこうある(ノートPC、スマホ、テレビなど)
デメリット
- 若干高価
- ペアリングを自身で行う必要がある
2.4GHzワイヤレス
2.4GHzワイヤレスの場合は、以下でしょう。
メリット
- 若干安価
- ペアリングする必要がなく、USBを差し込めば使える
- 場合によってはBluetoothよりも高性能
デメリット
- USBポートを占有される
- 他のメーカーの機器をつなげられる可能性が極端に低い
操作上の違い
ユーザー目線での操作の違いが、上記のメリットとデメリットに入っています。
Bluetoothは、自身でペアリングの設定が必要です。
2.4GHzワイヤレスは、USBレシーバーを挿せば、ペアリング操作は不要です。
・・・ということが多いです。
場合によっては、ペアリングされているBluetoothもありますし、ペアリングされていない2.4GHzワイヤレスもあります。何にでも例外はあります。
製品の説明をよく読んでください。

Bluetoothは対応機器にはつなげられるので、最初の手続きに若干手間を要するわけです。
注意点
「2.4GHz」という周波数帯は、どこかで聞いたことがあります。
そうです。
Wi-Fiです。
IEEE802.11b/g/n では、2.4GHzの周波数帯を使って通信しています。

つまり、どちらもWi-Fiと干渉する可能性があるのです。
それこそ規格が異なりますので、まるかぶりでデッドロックとかいったことは起こりませんが、少し前の機械だと、実際に悪影響が出たなどということもありました。
ちなみに、IEEE802.11a/acは5GHz帯しか使いませんし、nも5GHzモードなら干渉しませんね!
どうして違いがあるのか

お金です。
誤解を覚悟でシンプル化すれば、「Bluetooth」というシールを機械に貼るためには、ライセンス料を支払う必要があるのです。
それが嫌な人たちは、独自規格でいってしまえ!ということなのでしょう。
メーカーさんのいろいろな思惑や、過去からの遺産などもあるのでしょう。
Bluetooth規格には収まらない機能を使いたいとかいったこともあるでしょう。
とはいえ、こういうものは、お金なのですよ。
では、どちらを選ぶのか

Bluetooth搭載のパソコンを使うなら、Bluetooth対応機器がよいと思います。
非搭載であればどちらでもよいのですが、2種類以上のワイヤレス機器(たとえばキーボードとマウスなど)を使うなら、Bluetoothをお勧めします。
「ペアリングとかいった言葉が分からないなら2.4GHzワイヤレス」という考え方もあるのでしょうが、Bluetoothのペアリングは、クイックスタートガイドを見ながらやれば、ほぼ間違いなく成功すると思います。
やればできます!

最近のノートPCはUSBポートが2つです。
1つはWebカメラ、もう1つはスマホ。
おしまいです。。
USBメモリーも使いたいですよね!
スマートフォンやiPadなどのタブレットなら、Bluetooth一択です。それらへの転用も視野に入れるなら、やはりBluetoothを選択する方が吉だと思います。
Bluetoothレシーバーを用意すれば、デスクトップパソコンなどの非搭載機でも、Bluetoothに対応できます。
コメント