
1万円ちょっとで購入して、若干の心配もありつつ、OSバージョンも諦めるのかと思っていたのですが。
しっかりと最新バージョンにアップデートできました。

Xiaomi Redmi 12C
Android13(MIUI14)へ
アップデート
前提になるバージョンへの更新が必要なのですね。
先にMIUI13の最新化が前提だったようです。
いずれにしても、Android 13 になりました。
Redmi 12C が「MIUI14」に

エントリークラスのSIMフリースマホの「Xiaomi Redmi 12C」です。
「Redmi 12 5G」とは異なります。(← こちらはミドルの下の方といったところです。)
ある程度の機能が低いことに関しては、価格見合いで納得していました。
調達価格は10,900円ですから!!
出荷時のバージョンはMIUI13でした。
初回の起動時にはOS更新があったと思うのです。

その後も更新があり、直後、MIUI14へ更新可能なことが通知されました。
(時計の時刻で分かります。)
ダウンロードとインストールを指示できる状態になっていますので、ここからさらに時間を要しますが。。

OSが最新になることに関しては何の文句もございません。
せっかくなのでAndroid13がよいと思っていたところですから!
更新できてうれしいです

OSアップデートできましたので。
記録です。
とはいっても、そもそも他の端末でMIUI14を使っています。
MIUI13とMIUI14で大きな差がないことも知っています。
バージョン名が違ったり、あちこち見た目が変わったかな?くらいのものです。
Android 13 のコードネームはティラミスです。(「T」始まり)
Android 13 イースターエッグ
Android13になりましたので、イースターエッグのチェックです。
やり方は伝統の方法です。
バージョン連打と隠しコマンドです。

欧米でも13時という概念はありますので。
時計を合わせれば表示が変わりますよ!
更新時間はそれなりに必要

通信環境なのか、デバイスのパワーなのか、それなりに更新時間を要します。
8時間以内といった感覚です。
インストール指示して、寝ましたので!
ダウンロードとインストールが終わっても、再起動には4分ほどを要します。
就寝前に指示を出して、翌朝すぐに再起動指示すれば、日中時間帯への影響はないでしょう。
Redmi Note 10 Pro 以降は更新済み
これにて、手元端末たちはMIUI14になりました。
すごいですね。
問題ないと思います
イースターエッグも確認できていますし、動きも問題ないように見えています。
実はまだアプリを本格導入しておらず、アカウント設定も中途半端な状態です。
メインアカウントでの端末設定は終わっております。

あまり重い処理はさせていません。
そもそもやらせる予定もないわけですがw
そういった状態での確認ではあります。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。