フロッピーディスクは、「保存」アイコンだな。うん。

ノスタルジックなものに関して書いていくシリーズ!

フロッピーディスクくらい知ってるよ!
使ったことあるもん!!

えっと。記憶方法は同じような感じで、いろいろ規格があった。密度がどうとか。
あと、いろんな大きさがあった。

最初に見たPCにはFDD(フロッピーディスクドライブ)しかついてなかった。2個ね。
PC起動すると、BASICが立ち上がるの。

そこから、外部記憶媒体関係は高速化。そして小型化。
CD-ROMでちょっと大きくなったけどw
SSD方面でいけば、micro SDまで小さくなった。これ以上小さくすると管理が難しいよね。

外部記憶媒体

便利な世の中だ!w

記憶容量

「フロッピー」と呼ばれてた記憶媒体。
磁気記憶ディスクとか言われる。

記憶容量は、ものにもよるけど、だいたい1.2~1.4MB
フォーマット規格によって違うんだよね。

今どきの写真は入りません。
肥大化したExcelファイルとかWordファイルとかも記録できません。

どうしても記憶させて持ち運びたいときは、バイナリで分割させたりね。

当時はメールで送るなんてありえないからね。
だって、インターネットが普及してないんだもん。
従量課金で、大きなファイル送るとお金かかるし、受ける方もお金かかるし。
転送サービス使ったら、もっとお金かかるし。
なにより、大容量データ(MBクラスだけどw)の送受信は時間かかるし。

フロッピーディスク - Wikipedia

そんな時代があったんだよね。

2DDとか2HDとか

出回ってた規格は主に2種類で、2DDと2HD。
ほとんど2HDだったな。

2HDは「両面高密度」というフォーマットで、これだと1.44MBまで収まる。
調べるまで知らなかったんだけど、さらに上の規格があって、9.3MBまで収まるものがあるんだって。
これなら今でもまあまあ使えるよね。

2DDはあんまり見なかったけど、両面倍密度倍トラックで640~720KB。
容量としては、もはやお話になりませんな。
普通に売られてた。
ワープロ専用機とか用?

スポンサーリンク


大きさ

大きさの規格も多々あったんだけど、巷に出回ってたのは主に3つ。
「3.5」「5」「8」てやつ。
よく見るのは「3.5」。もっとも普及したもの。

もっと大きいのがあったとかなかったとか。
記録するならオープンリールだろ、とかw

3.5

固いプラケースに3.5インチのディスクが入ってて、プラとか金属系のスライドで蓋されてるの。
ドライブ内では蓋を開けて、ヘッドがディスクを読み取る、と。

ドライブに差し込んで使う。
取り出しボタンで、シュコッと取り出す感じがよかったな。
取り出しは、物理機構ではなく電気的に制御するものもあったかと。
作動中のランプが点いてる時に取り出すと、ディスクだけじゃなくドライブにもダメージがあるってゆーね。大変なお話ですよ。

フロッピーディスク

3.5インチ フロッピーディスク

ケースはまあまあの耐久力だったし、お値段もお手頃で。
PC買うと、ディスクが何枚も入っててかさばるんだよね。
OSの起動ディスクとか、付属のソフトとか、周辺機器のドライバーとか。
最近は何も付いてなかったり、USBメモリーだったり。

ハードケースといえど防磁ではなく、水にも弱い。
優しく、丁寧に、箱入りな扱いが求められるわけで。

外ケースなしで取り扱う場合と、透明なプラケースにさらに入れておく場合があった。

そういえば、防磁ケース売られてるの見たな。

5

ペラペラのケースに5.5インチのディスクが入ってるの。
ディスク部分は露出してて、触るな危険!
見たことあるのは、さらに封筒みたいなケースにしまってあった。

ドライブに差し込んだら、レバーを下ろして使う。
取り出し時は、レバーを上げる。
古いPCを触る機会がありまして、使ったことはあるんだ。
なんか音がうるさかった印象。

5インチディスク

3.5みたいに固くないから、曲げに弱い。
ディスクが露出してるから、いろんな脅威にさらされてる。
まさに漢!

暑いと仰いじゃったりしてねw
という逸話を聞いたんだけど、8インチの方かな。

8

見た目は5インチといっしょ。
同じようにペラペラ。
大きさが違う。

ドライブの使い方もいっしょ。

媒体自体は見たことあるけど、ドライブは使ったことないな。。

8インチなら、暑い時にあおぐにはちょうどいいよね。
昔のIT系のエンジニアは、マシンの排熱で暑くなった部屋での作業なんて普通だったみたい。
先輩方から聞いた話だから、経験はないんだけどさ。

弱点

記録方法が『磁気』てことで、トラブルあったなぁ~

カバンに入れて運ぶときとか、携帯が近くにある状態が長時間続くと、データが跳ぶ。

フロッピーディスクではあるある。
何が悪いんだかはっきりとした原因は不明だけど、電磁波か磁石だと思うんだ。
実際、データを完全に消去して廃棄するためには、磁石使ってた。

それから、5インチと8インチのディスクは、そもそも曲がりに弱い。
3.5インチみたいな硬めのプラケースじゃないから、場合によっては、ディスクでパタパタ仰いでた拍子に折れ曲がることもw
折れちゃうとディスクが回らなくなっちゃうからね。。

今思うと、笑える闘いがあったんだな。

とにかく丁寧に扱うように指導されて、あおいでたら怒られたって話ですよ。

スポンサーリンク


HDDが「C」の理由

フロッピーディスク1がAなの。
フロッピーディスク2がBなの。

だからハードディスクはCなの。

いやマジで。

Windows PCの多くは、OSが載ってるドライブはC、もう一つHDDがあれば、Dが割り当てられてる。
これはFDDがAてのが普通だったから。
デファクトスタンダード(事実上の標準)になっちゃった。

Windows的には、ドライブ文字列にそこまで意味はないってことなんだけど、伝統は受け継がれるのでした。

いつも目にする

太古の昔に失われたフロッピーディスク(言い過ぎw)だけど、今でもしっかり目に入ってる。
外部記憶媒体としては使ってないんだけどね。

けっこう多くのアプリで、「保存」のアイコンとして使われてる。

Excel 2010のファイルメニュー

Excel 2010のファイルメニュー

Office系はもちろん、テキストエディターとか、Adobe Acrobat Readerだって。
保存 = フロッピーディスク』なんだね。

ノスタルジア
「ノスタルジア」の記事一覧です。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
よろしければ、ライターのTwitter(@SubShine_wnkhs)をフォローしてやってください。

最新情報をお届けします!!

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました