初詣の季節。
近所のお寺に行ったら、二拍手(柏手)で参拝してる人がいて。。
鰐口があって混乱した?
お寺のガラガラとかは
ご挨拶だから
お寺にある鳴り物の話。
寺と神社の違いが分かりにくいって話はよく聞く。
子どものときはなんとなくで、毎度、親に確認してた気がする。
大きくなったら、なんとなく分かるようになったかな。
最近は、お参りする相手のことは、分からなければ調べてから行くよ。
寒空の中で説明文を読むより、屋内でヌクヌク読んだほうがいい。楽しめるし。
礼儀作法を細かく言うつもりはないけど、最低限の例は尽くしたいと思ってるし、マナーだと思ってる。
お寺にある鳴り物(鰐口とか)
お寺の本堂の前とか、お堂内の正面とか、賽銭箱がある。
その前に鳴り物が置いてあることがあるでしょ。
- 綱(鉦の緒、金の緒)が垂れ下がってて、上の方に鳴り物(鰐口)があるとか。
- 綱が垂れ下がってて、上の方に鈴みたいなのがあるとか。
- おりんが置いてあるとか。
- 小さな鐘みたいなのが置いてあるとか。
- 小さなドラみたいなものが置いてあるとか。
名前はそれぞれ違うようだが。
先日見たやつは吊るされてたし、綱で鳴らすやつだったから、鰐口(わにぐち)だな。
仏様へのご挨拶。いい音がする。
(神社では鈴が付いてて、鳴らすことで浄化の意味がある。)
ノックみたいなもんだから、大きすぎずに鳴らすのがよさそう。慎ましくってのがキーワードだな。
鳴らす順番
お賽銭 → 鳴り物 → 合唱
ってのが標準ルート。
鳴り物でノックしてるし、柏手は不要。(二拍手は神社でどうぞ。)
むしろ大きな音は出さずに、心静かに合唱。
特殊な順序がある場合は、説明書きがあるに違いない。
不安なら先に調べるか、その場で確認でもいいと思う。
周りの方々のご迷惑にならないようにね。
鳴らす回数
3回くらいだと思うんだよね。
仏教は「3」。
仏法僧。
三位一体。
おおむねこれでいける。
ノックは3回以上だし。
(神社は「2」。陰陽。二拍手だし。)
あとは静かなことが良
やっぱりお寺で二拍手はおかしいってことね。
神道の儀式だしね。
心静かに合掌。
お寺の境内では、常に大きな音を立てない。
お釈迦様がお休みになってる場所とか、仏様にお祈りする場所とか、お坊さんが修行する場所とか、ってことで聖域でしょ。
無為に騒ぐのはよろしくないでしょ。
お坊さんの修行では、お食事でも音を立てないように、噛まずに飲み込むこともあるとか聞くし。
楽しくしてるのはいいんだろうけど。
必要以上に騒ぐと、そもそもカッコ悪い。
できる範囲で礼を尽くそうと思う
お賽銭前には、手袋と帽子をとろうね。
本当は、カバン、マフラー、コートとかも取るんだろうが、現実的にいけるところまでかな。
参拝で凍えてもしょうがないし。
あんまり信仰心などないわけだが、分かる範囲でマナーは守りたいと思ってるよ。
気を付けてることは、
- 境内に入る前に門前では脱帽と一礼
- 敷居は踏まない
- 手を洗えそうなら洗う
- 参拝のときには脱帽
- 境内から出るときには門前で脱帽と一礼
てことかね。
可能な範囲で、だけど。
初詣に行ってみて感じたこと。
あらためて確認したこともあったからまとめてみたよ。
詳しくはお寺に確認してね
行く先のことは調べたほうがいいと想います。
分からなければ聞くしかない。
確認したところで怒られないでしょ。
ちゃんと確認せずにマナー違反だったりルール違反になるほうがカッコ悪い。
お寺のホームページも楽しいよ。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。