
Excel VBAを実行するためにはセキュリティ設定が必要です。
特に、サーバーやメールからの取得の場合には、セキュリティ設定が必要になったのですね。

xlsmファイルの
セキュリティ設定
今回は自分で作ったマクロでしたので。
特になんの疑いもなく許可できました。
安全でないコードを誤って実行してしまわないようにという安全な手続きです。
セキュリティと利便性は、時に相反してしまいます。
より使いやすくなっていくものと期待しましょう。
Microsoft 365版のExcelを使っています。
xlsmファイルのマクロを有効化できなかった

Excelファイルのうち、マクロの実行を許可できるファイル形式が「xlsm」ですね。
拡張子の最後の文字が「m」になっています。
自分の環境で作成していないマクロの実行には、ひと手間必要でした。
コンテンツの許可をクリックしていました。
最近、さらに厳しくなっていました。
公式の案内も表示されていますが、閉じてしまうと立ち上げ直しで面倒だったり、そもそも先に設定しないといけない手続きだったりなので、備忘録を残しておきます。
ちなみに、通常の拡張子は「xlsx」です。
マクロの実行にはセキュリティ設定が必要

マクロを使うためには、セキュリティ設定が必要です。
Excel VBAを書いている環境でしたら、すでに設定は完了していると思います。
「開発」タブ内に「マクロのセキュリティ」があります。
「トラストセンター」で必要な設定を行います。
基本的には、マクロの実行時に警告するような設定になっているはずです。
VBAを書く人ほど、その恐ろしさを実感していますよね。。
さらに厳しい設定になったと考えております。
動作許可の方法(どうしたらよいか)
ファイルのプロパティでの操作が必要です。
xlsmファイルを開く前に設定しておかないといけないわけです。
ファイルごとに設定する方法です。(安全のためにはこの方法が最適と考えます。)
対象ファイルを右クリック → プロパティ → セキュリティのところの「許可する」にチェック → 適用
まさかのプロパティ設定です。
フォルダー(エクスプローラー)画面での操作です。
プロパティとして明示します。

このファイルは他のコンピューターから取得したものです。このコンピューターを保護するため、このファイルへのアクセスはブロックされる可能性があります。
問題なければ「許可する」のチェックマークをクリックして、チェックを入れます。

「適用」か「OK」をクリックです。
「OK」は、設定の適用と同時にプロパティ画面を閉じます。
状態確認のために、「適用」のほうで画面の様子を確認していきましょう。

ファイルアクセスが許可されている状態だと、設定項目が表示されません。
やや分かりにくいですが、これで以前のように使えます。
「OK」か「キャンセル」か「×」でプロパティは閉じましょう。
けっこう厳しいですよね

今回ブロックされたファイルは、自分でコーディングしたものでした。
いったnサーバーに上げてから手元に戻したxlsmファイルを開いたら、マクロの動作が制限されたという経緯でした。
安全にパソコンを使えるという安心感がある一方で、自分で書いたものというマーカーなどが着けられて改変されていないことも確認できたら、動作は許可してくれるなどの対応はできないものかと考えてしまいました。
過渡期なのだと思います。
今後の改良に期待です。
安全のほうに寄っているわけですから、致し方ないですね。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。