![SunShine!](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/07/ohisama-icon-001.png)
なんだか気になって。
E7系のことを調べてたら、どんどん気になって。
確認してたことをメモ。
![グランクラスシート](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2019/07/E7_201907_03-300x169.jpg)
北陸新幹線
E7/W7
調べものすると終わらないよね。
気になることばかり。
新幹線ってすごい。
技術がたくさん詰まってて。
ちゃんと情報を整理して頭の中に入れてる人もすごいな。
E7/W7
新幹線E7系・W7系電車。
JR東日本とJR西日本が共同で開発、導入している車両。
いずれの呼称であっても車両の仕様は同じ。
![E7](https://wnkhs.net/wp-content/uploads/2019/07/E7_201907_02.jpg)
北陸新幹線と上越新幹線に投入されている車両。
最高速度は260km/h。
2014年から営業運転されてる。
もう10年以上経過するわけだが、かっこいいよね。
その後はE8の導入もあって、最新ではない。
かがやき、はくたか、つるぎ、あさまの違い
北陸新幹線の列車種別。
停車駅が違うから名前が違う。
ちょっと単純化して、下表のとおり。
入りきらないかもね。。
- かがやき: か
- はくたか: は
- つるぎ: つ
- あさま: あ
列車種別 | 東京 | 上野 | 大宮 | 熊谷 | 本庄早稲田 | 高崎 | 安中榛名 | 軽井沢 | 佐久平 | 上田 | 長野 | 飯山 | 上越妙高 | 糸魚川 | 黒部宇奈月温泉 | 富山 | 新高岡 | 金沢 | 小松 | 加賀温泉 | 芦原温泉 | 福井 | 越前たけふ | 敦賀 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
か | ● | ● | ● | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ― | ― | ● | ― | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● |
は | ● | ● | ● | ― | ― | ● | ― | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
つ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | |||||||||||||||
あ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ● |
- ●: 停車
- ○: 停車したり通過したり
- ―: 通過
- 空白: 走ってない
詳しくはWikipediaとか見ればいいよ。
ざっくり捉えるとこんな感じ。
かがやき
速達。
北陸新幹線(東京 – 敦賀)の全線を走る。
はくたか
準急みたいな列車。
北陸新幹線(東京 – 敦賀)の全線を走る。
JR東日本エリアは速達。
JR西日本エリアは各駅停車。
って感じ。
つるぎ
各停。
北陸新幹線のうち、JR西日本区間の、さらに限定エリア(富山 – 敦賀)のみ走行。
在来線特急「しらさぎ」「サンダーバード」の代替。
あさま
各停。
北陸新幹線のうち、JR東日本区間の、さらに限定エリア(東京 – 長野)のみ走行。
長野新幹線の代名詞みたいな呼称。
上越新幹線での運用
E7系のF20~39編成が上越新幹線に投入されてる。
最高速度を275km/hに引き上げるって話。
上越新幹線の列車種別は、「とき」と「たにがわ」。
たにがわのほうが、運行区間が短いのね。
あとは大差なし。
大宮から長野方面の車両は、上越新幹線も北陸新幹線もE7かW7が走ってくる。
エンブレムの違いで見極めるんだっ!
ドクターイエローショックの流れで
JR東日本のEast-i(E926)。
検測を担ってるわけだが、廃車の時期もあろう。
W7系のW5およびW6編成には、検測装置が取り付けられてるって。
E7系のF10編成にも検測装置があるってことなんだけど、すでに廃車済み。
千曲川の氾濫はやばかったな。
専用の検測車は不要になってくんだね。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。