2駅直結の麻布台ヒルズ。アクセス方法は意外と多いか

SunShine!
SunShine!

2023年11月にオープンしてから2年近く。
麻布台ヒルズの全体が繋がったよ。

通路になった

麻布台ヒルズ
神谷町駅、六本木一丁目駅

都心の新しい施設なのに廃墟だって揶揄される麻布台ヒルズ。
アクセス向上で、これから発展してく感じなんだろうな。

通路にあった机と椅子が撤去されてて悲しかった。
ノマドしやすい環境だったのに。。
座れるところは多いからいいんだけどね。

ついに「完成」

麻布台ヒルズが完成したよってニュース。
1989年からの大プロジェクトだったんだな。20世紀からやってたのか。
先日の訪問時に工事中だったレジデンスB棟が竣工して、各通路がすべて繋がったんだね。

曲線
建物に曲線が多い

とはいえまだ空き店舗が目立つ状況。。

アクセスは素晴らしいんだけど、歩く距離はそれなり。
そこを逆に活用ってことでもあるようだが。

通路の店舗は開店準備してるみたいだったし、これから賑やかになってくんだろうね。

アクセス方法はけっこう多い

今回完成したのが、六本木一丁目駅との直通通路。
立地としては、東京メトロ南北線の六本木一丁目駅と東京メトロ日比谷線の神谷町駅の間の空間。
つまりはこの2駅を通路で結んだことになる。

通路になった
六本木一丁目駅との直結ルート

あとは、東京あるあるだけど、お隣の駅からでも歩ける。
大した距離じゃないんだよ。

神谷町と六本木一丁目の間

最寄り駅から直結。

  • 東京メトロ日比谷線 神谷町駅
  • 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
東京タワー

地下通路で繋がってるから、雨でも濡れずに移動可能。
それぞれの駅を徒歩で移動も可能。
南北線と日比谷線の乗り換えができちゃうんだな。

ただ、まっすぐ一本道ってわけじゃない。
上がったり下がったり、くねくね曲がったりで、慣れないとキツイかも。
上下の移動はエスカレーターもエレベーターも整備されてるけど、どれに乗ったらいいのかは、慎重に案内を確認する必要あり。
地上ルートに案内されちゃうかもだからややこしいんだ。。

神谷町は東京タワーに行くくらいのところだったからな。
六本木一丁目なんて、新美術館に行くくらいのところだったからな。

長い地下通路は、何かあったときに帰宅困難者が大量に発生したら、受け入れてくれるような拠点になるんだって。
備蓄品もたくさんあるってよ。

隣の駅からも歩ける

東京メトロの駅なんて、けっこう隣接してるもんだから。
お隣の駅から歩こうと思えば、そんなに遠くない。

六本木

六本木ヒルズとか東京ミッドタウンとかで有名な駅。
都営大江戸線も使える。

六本木ヒルズとは方向が違うけど、徒歩圏内ってことに違いはない。

虎ノ門ヒルズ

日比谷線の中では新しい駅。
街も新しい。
ヒルズファミリーの中でも新しいほう。

歩けちゃう。
大きな通りだから歩道も広いし、ヒルズ巡りなんてことも可能だな。

施設の構造が複雑

土地の起伏のせいだと思うんだけど。
どうしても上下の移動が必要。

加えて、いくつかの棟に分かれてるから、建物の間の繋ぎ移動も必要。

麻布台ヒルズの構造を理解してないと、地上を移動させられることになる。
荒天時には嬉しくないことになっちゃうね。
地図や案内は充実してるから、しっかり確認しながら移動ってのがよさそう。

スペース

自分がどの建物にいるのか。
何階にいるのかってので、迷うよね。
台地を通るわけだから、外の景色だけだと階数判断が難しかったりするし。。
慣れればなんとかなるでしょ。

まだまだ空き店舗が目立つが

ハイブランドの店舗ばっかりなんだよね。
都心だからそんなことになるかもしれないんだけど。

果たして需要がどれだけあるのか。。

ぐにゃぐにゃ

きっと家賃はお高いんでしょう。
それでテナントが入らないんじゃあ苦しいからな。
きっと需給バランスは整ってくるに違いない。
安いっぽい感じにはならないだろうけど。

施設全体が完成して、注目されて、人の流れができたら、きっとテナントは埋まってくに違いない。
人が少なくて過ごしやすいところなんだけどな。

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました