
世界初の2階建て特急といえば?
そう。近鉄のビスタカー。

近鉄 ビスタカー
伝統の2階建て車両
近鉄(近畿日本鉄道)の有料特急「ビスタカー」に乗ったよ。
2階席はなんとなくテンション上がるよね。そこまで高くはないんだけどね。
短い区間しか乗らなかったけど。楽しかった。
高速特急としては世界初って話ね。
路面電車だったり普通運転だったりは除外ね。
だってそーゆー言い方なんだもん。
ビスタカー
1958年に登場した特急電車。
近鉄での愛称。
2階建て(ダブルデッカー)車両が特徴。
現在は「ビスタEX」なんだって。
1978年に登場して、内装更新や塗装変更を経て、現在に至る。

これとは別に、特急「しまかぜ」もダブルデッカーを採用。
2階はカフェなんだね。
近鉄に初乗車かも
よく考えたら、近鉄に乗ったことなかったかもしれない。
今回が初乗車。

初めての乗車が有料特急だなんて。
ぜいたくぅ~
それが伝統のビスタカーだなんて。よかった。
京都発、鳥羽行き。
土地感もなく。。w
2階建てはテンション上がる!
やっぱり2階建てはいいよね。
乗車する場所が、車両の真ん中ってのが斬新。


座席予約のとき、階段が真ん中でちょっとよく理解できてなかった。
現物見れば一目瞭然。
なんだか外国の車両みたいな雰囲気がある。
乗降口を入ってすぐに階段。
吹き抜け。
1階はグループ専用のボックスシートなんだってさ。
車両の両端は貫通扉になってて、お隣の通常車両とは階段ありで繋がってる。
新幹線のE1やE4(Max)だったり、E231のダブルデッカーのイメージが強くて。
後発組だけどさ。
車両の両端に階段があるってタイプしか頭になかった。
頭上空間に圧迫感がない
2階建てだと、頭上空間が狭くなる印象。
東北本線とか中央線とか、グリーン車の2階建て部分は荷物棚ないでしょ。
大きな荷物持ってるときは、車両両端の1階建て部分に座らないとね。

ビスタカーの2階席は、頭上に広い空間が確保されてる。
荷物棚に大きなものも置ける。
持ち上げてこれるかどうかはさておき、頭上が広いのは気持ちい。
綺麗だし。
2階席とはいっても、そこまで高い位置には思えなかった。
そんな事情があるんだろう。
1階は大丈夫なのかね。。
サロン席は奥側に空間が余ってそうだな。
足元は広く使えそうだし。
標準軌だからかな
いろいろと余裕がある感じがする。
標準軌だからなんだろうな。
ふだんは狭軌ばっかり乗ってるからな。
新幹線と同じ軌間で走るわけだけど。
あんまり速い印象はなかった。
安定感はある気がした。
クレカ決済に苦労したが
特急券の予約サイトに苦しめられたよ。
もうちょっとUI/UXにこだわって欲しいかな。
クレカの名義入力が分かりにくい。
はっきりとクレカ名義としてくれればいいのに。
氏名を分けて入れさせるのはちょっとセンスないかな。
予約の変更とかキャンセルも、すぐに対応できるリンクをメールに付けてくれればいいのに。。
予約番号入れるのに、アルファベットがいらないなら最初から採用しなきゃいい。
コピペしにくいのよ。
細かいことだけどさ。
ITのほうは発展途上って感じ。
会員登録したらもうちょっと使いやすいのかもしれないけど。。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。