Excelに連番列作るでしょ?(SEQUENCE関数使おうね)

SunShine!
SunShine!

Excelで資料作るってことは表だよね。
表形式の資料には、連番があると便利。どこの話をしてるのか分かりやすいでしょ。

Excel

Excel
関数で連番を作る

連番のための列を設けておくでしょ。
Excelの行番号をそのまま表示する方法もあるけどさ。

データの頭から番号振りたいよね。
やり方は3種類。
今回はSEQUENCE関数を活用する話。

だけど、適材適所はユーザーが考えること。

表には連番が必要だ

表形式で資料を作るなら、行番号とか列番号は必要でしょ?
説明するにしても、確認してもらうにしても、フィードバックもらうとかで、どこの話そしてるのか分かりやすくしなきゃ。

曜日
(例)表形式データ

Excelのまま見るとややこしかったりするけどねw

行番号も列番号も、連番で振るよね。
どんな連番にするかはさて置き、IDになるようにしないと。

連番の作成方法 3選

では、連番をどおやって振りましょうかってことで。
主に3つのやり方がある。

連番の作り方
連番の作り方

ひとつひとつ丁寧に番号を書いてくってのは除外ね。
効率的じゃないから。
なるべく効率的にしたいんだよ。

この積み重ねで時短が成立するんだ。

オートフィル

Excelには、前後の様子を見て、自動で情報を埋める仕組みが備わってる。
AIじゃなく。ただのパターン分析。
アクティブセルの右下にある四角で操作するやつ。

オートフィルで連番作ってるなら、初級者レベル?

関数1: Row()

Excelのセルには、行と列のアドレスが割当たってる。
それぞれの情報は番号として取得可能で、数値として扱える。

Row関数で行番号作ってるなら、中級車レベル?

関数2: SEQUENCE

連番を自動生成する関数がある。
この関数を1つのセルに記入すると、範囲指定したセルに対して影響する。
関数だから、他の値との組み合わせも可能。

例の画像のものだと、C3、D3にそれぞれ関数を指定してるだけ。

連番の作り方
再掲

ちなみに、SEQUENCEは引数が4つ。
引数1のみ必須。

  • 引数1: 連続データを設定する行数
  • 引数2: 連続データを設定する列数
  • 引数3: 連続データの初期値
  • 引数4: 連続データの差

引数2~4の初期値は、すべて「1」。

引数1で指定するのは、行数
データ数ではない。
何行目まで設定したいかではなく、いくつ設定したいか。行挿入したときとか、意味が効いてくる。

引数4は、いわゆるステップ数。
等差数列の差を指定。
インクリメント値。
「3」を指定すれば3ずつ増えて、「10」を指定すれば10ずつ増える。

あくまでも関数だから、あたいを固定したければ、コピー → 値貼り付けで。

C列の設定値

=SEQUENCE(25,1,1,1)

D列の設定値

="あ-"&SEQUENCE(25,1,1,1)

SEQUENCEの本来の力

列方向にも連続データを広げられる。
引数2に列数を指定。

連続データは横に流れることに注意。

ポテンシャル
SEQUENCE の本来の力

設定値は以下。(左上隅のセルに指定しているのみ。)

=SEQUENCE(10,10,1,1)

10行×10列の連続データ。
スタートは1。
増分は1。

関数だから。数式は思い通りに。
平方とかも指定できるよ。

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました