【皇居ラン】最近、規制が多いですね。デバイスでの計測を続けています。

ランニング初心者ですが、「皇居ラン」にちょっとハマっています。
週1回のペースで行けるように、がんばって続けております。

ランニングフォームのチェックは、「Honor Band 4 Running Edition」と「Xiaomi Mi Band 3」をハイブリッドで活用しております。

皇居ランを続けています!

最近、皇居の周りは工事していて車線規制がかかっています。2019年1月下旬までは、20時以降に規制があるとのこと。
知らずに走っていたら、ペースが保てずちょっと疲れましたw
終末の昼間も迂回することになっていたのですね。

フォームチェック

デバイスを活用して、お気楽にフォーム改善に取り組んでおります。
当初のヒールストライクから、フォアフットストライクへの転換です。

以前は走ると太ももが筋肉痛になりましたが、直近3回はふくらはぎが筋肉痛以上の痛みです!
ひょっとしたらかなり無理をしてしまっているのかもしれませんね。
おかしなことにならないように注意します。

距離は2周。10kmを目安にしています。

Honor Band 4 Running Edition

(最近話題のw)Huaweiのサブブランドのデバイスです。
靴に装着することで、かなり細かい足元のデータを採ってくれます。
これで、ヒールストライクとかフォアフットストライクとか言っています。

直近2回のレポートは以下のとおりです。

2018年12月3日
12月3日分
(クリックで拡大)
2018年12月9日
12月9日分
(クリックで拡大)

12月9日は、明るい時間で、景色がきれいでした。

まあまあの明るさ
明るい時間だと景色が違います。

Xiaomi Mi Band 3

Xiaomi Mi Band 3

Xiaomiのフィットネストラッカーです。スマートブレスレットとか、スマートウォッチとかいった使い方です。
こちらは心拍が採れるので、ペースや付加状況を見ています。

また、ランニングモードにして走っていると、1kmごとにラップ情報を表示してくれます。
これを参考に、1kmあたり5:30~6:00のペースで走れるように練習しています。

デバイスの比較

2つのデバイスを使っていますので、比較してみました。

目下の課題

耳元でささやく人がいます。
フルマラソンに挑戦しちゃいなよ、と。

そのためには、ペースが大事だと思うのです。
1kmを6:00ほどで走れるように、練習しています。
運動音痴なので、細かい調整ができていません。。

なんとかして、自分のペースをモノにしたいと思います!

そして、ゆくゆくはフルマラソンへ!
その前に、10kmとかハーフとかに挑戦ですね。
なんでも段階を踏みたいのです。

規制状況に関して

皇居の周りが工事中です。
皇居ランを始めたころから、工事をしていることは認識していました。
ただ、深夜作業とかなのかと、あまり自分への影響を気にしていませんでした。

CAUTION

きっと歩道が広くなって走りやすくなるんだろうな、程度の考えでしてw

平日の20時以降、規制区間があることを分かっておらず。
先日初めて迂回になりました。
目の前でランナーが溜まっていて驚いたものです。

ランステが空いていたので、何かあると気付くべきでした。
そして週末も、ランステがガラガラだったのです。
きっと寒いし、こんなもんなのかな、とか考えていた自分に喝です!w
学習しろっ、と。

12月9日まで、日中時間帯は皇居開放のため、大手門付近が迂回規制でした。(レポートのとおり)
厳しい規制ではないものの、ここは協力すべきですね。
本来は日比谷通りまで迂回するのが正しかったようです。。

このあたりの情報をみなさんはどうやって手に入れているのでしょう。。
毎日走っているから知っているのでしょうか。
すごいですね。

さいごに

明るい時間に走ると、景色がきれいで楽しいです。
大手町付近のイチョウが黄色くなっていたので、写真を撮ってみました。

皇居ラン
景色がきれいでした。
信号待ちの間に撮影
イチョウが黄色かったです。

たしかにこれなら、観光客が多くなりますね。
お邪魔にならないように走らないと。

走りながら
走りながら撮影したら、手振れがすごいです。「ながらはやめましょう」となっていましたね。。

フォーム改造は、数値上は順調です。
フォアフットからミッドフットあたりでバランスを取りたいのです。
さすがにずっとつま先だと、もう本当にふくらはぎが痛くて。。
走った後には、ランステのシャワーで(空いていたので)冷やしてみました。
シップも貼って、早めの回復を目指します。

皇居ランはこれからも続けますよ!

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました