
JR東日本が計画してるロードマップ。
2035年ごろにデビューするんじゃないかな~

JR東日本
新幹線 E11
まだ計画。
E11は仮称。
ミニ新幹線規格からの変更はなかろう。
East i も更新しなきゃね。
赤は継承されるんだよね?
JR東日本の「こまち」として運行されてるE6。
赤い新幹線。
2010年に製造開始。2013年から本格導入されてる新幹線。

デビューから10年以上経過してるんだな。
E5を更新してE10にするって話もあったし、E6もだよねってことで。
どんな新幹線になるのかな。
赤いカラーリングは継承されるよね。
AIに描いてもらったが。
E10との併結運転も楽しみだね。
赤い新幹線
「こまち」といえば赤い新幹線。
それから、新在直通。ミニ新幹線。

軌道のことを考えてる人はそこまでいないだろうから。
やっぱり赤いってのは印象的だもんね。正確には茜色。
今の茜色をそのままにするのか。
それとも新しい赤にするのか。
E10だと緑が新しくなってるからな!
新しい色になるかもな。
HYBARIの技術は反映される?
技術的なことも気になる。
ミニ新幹線の区間は当然のように電化されてるわけだが。
新幹線の延伸ってのはありうるんだろうか。
そしたら非電化区間の走行もありうる?
それに伴って、気動車としての能力が要求されるんだよね。
世界的には高速走行する気動車なんて珍しくないわけだからな。
もしそんなことになったら、HYBARIの技術を使うことになるんだろうな。
検測車も更新
現行の 926形 East i(電気・軌道総合検測車)も更新しなきゃね。
今の検測車はE3をベースにしたもの。
JR東日本の新幹線エリアすべてに入れないといけないからね。
東北新幹線区間では320km/h走行。
加えて、軽井沢まで登っていけるパワーも必要。
けっこうな要求だけど。
今もできてるわけだから。
そこに次世代の何かしらの要求が入ってくるわけだな。
320km/h運転
東北新幹線区間では、はやぶさとの併結運転になるでしょ。盛岡まで。
この運用は変わらないよね。
はやぶさこまち。
E11がデビューするときには、E10との併結運転になる。
そこでは320km/hで走れないとね。
はやぶさの価値を維持しなきゃね。
2035年度に導入予定
ロードマップによれば、2035年ごろの導入予定。
10年後か。
まだちょっと先かね。
けど、製造から導入までは、テストとかがあるから3年くらい必要。
案外時間がないのかもしれない。

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。