
今年の大河ドラマは観てないんだけどさ。
蔦屋重三郎さんがどんな人なのかはチラ見しとこうかなって。
そしたら、やっぱりスゴイ人だった!

蔦屋重三郎のこと
ちょっと調べてみたら
何かと話題の日本のメディア。
最近はあんまりいい話題ないけどw
クリエイターの活躍に目をやって、その産業構造に大きく関わった人って感じかね。
今年の大河ドラマは『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。
江戸のメディア王!?
写楽、歌麿、北斎などなど。
世界的にも知られたクリエイターのプロヂュースをやってたよってことなんだな。
まとめすぎ?w

1750年に生まれたって言われてる。
江戸時代の後期だな。
書籍の編集とか出版業とかってことでのし上がったんだね。
才能を見つけてきて自分のところで出版する。
出版した書籍には広告も付けるとか。
なんだか現代のメディア業界と変わりないね。
そりゃあ「王」と呼ばれても過言ではないか。
TSUTAYAじゃないの?

あのTSUTAYAとは関係ないんだって。
漢字はいっしょ。
屋号として使ってる「蔦屋」ってのは、TSUTAYA創業者が先代から引き継いだもので、そのルーツは不明ってことだけど。
何かインスピレーションはあったんじゃないのかね。
メディア業界での強力な立ち位置を得てるのは、蔦谷重三郎の精神に感銘したからでもあるとか。
関係ないようなあるようなってことだね。

名前が影響するとか。
言葉に力があるとか。
メディア業界としてはとってもいい感じのサクセスストーリーだよな。
葛飾北斎も滝沢馬琴も
同じ時代ではないものの、ちょっと被ってる葛飾北斎とか滝沢馬琴とか。
超大作の『南総里見八犬伝』。ラノベね。
そしてプロ作家。
ちょうど先日『八犬伝』を観てたこともあって。
なんか繋がりがおもしろかった。
いろんな人をプロデュースしてたんだなって。
なんだか凄い人だった
プロヂューサーさんといえば、いろいろ思い出される作品はあるが。
名前が残るような人。
大河ドラマになっちゃうような人。

功績も大きいんだろう。
メディア業界の人じゃないから実感はないけど。。
化政文化の人。大きな影響力があったことだろう。
47歳で没してる。
寿命が伸びつつあったじきだから、ちょっと短命か。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。