ゲーミングマウスを買いました(EPCTEK Q9)

最近、マウスのボタンの効きが悪くなって、ちょっとイライラしていました。
勝手にダブルクリックになったり、クリックがまったくの無反応だったり。。

すでに購入から年単位で時間が経過しているものだったので、寿命だと判断しました。
BSMBU01シリーズの白を使っていました)

今回購入したのは、「EPCTEK Q9」です。(型番が正しいかは不明。。)
なかなか快適に利用できています。

新しいマウスを買ったら、古い方のマウスの効きがなんとなくよくなりました。
なんでしょう。。ハードウェアあるあるですね。。w
かまって欲しいのですね。でもリプレイスしました。。

選定

必要要件は、5ボタンです。

5ボタンマウスがよいのです!
ここは譲れません。
ブラウズやエクスプローラーでの画面遷移時、「戻る」と「進む」のキーが手元にあるととっても楽です!!

あったらいいなな機能として、光ること。

手元を見ながら操作するわけではないと分かっていながら、なんとなく見た目がいいかなぁ~、とw
あと、もともと光っていたので。

現行キーボードも光っているので、見た目の統一感はありそうです。
メカニカル機構のゲーミングキーボードなのですよね。

以上のことから、黒系のゲーミングマウスに行き当たりました。
5ボタン、光る、キーボードともお揃いぽい感じ、ということです。

購入

いつもどおり、Amazonで探しました。
マウスは実際に触った方がよいと思うのですが、なにぶん時間がつくれなかったのです。(という言い訳ですw)

ゲーミングモデルの中でもエントリークラスで要件は満たすと考え、1000~1500円あたりをレンジに探しました。

そして見つけたのがこれです。

Amazonで買ったら、キャンペーンで8%引きになりました。
販売価格は899円ですが、お支払いは827円でした。
いろいろ大丈夫なのか心配になる価格ですね。。w

左右非対称のデザインで、右手用です。

使用感

前提として、ゲーム用途ではありません。
ブラウズと資料作成が9割以上です。

DPIを変更できるのですが、頻繁に変えるものでもなし、1600で使っている状態です。
既存で使用しているBluetoothのマウスも1600で使っているはずです。これくらいが好きなのでしょう。

という中で、ちゃんと使えています。
ただし、当初は変でした。

ホイールの回転が伝わらない

ホイールを回転させているのに、ときどき逆方向にスクロールすることがあります。
コマ単位で起こることで、1回分だけ逆にスクロールして、その後は意図した方向にスクロールする、といったことです。

よくよくホイールを見てみると、ラバーにヒゲがありました。
少しずつ動かしていたら指に当たるものがあって気付きました。
ヒゲを排除したところ、状態は改善しました。
それでもまだ稀におかしな時があるので、様子見です。

ボタンとか

親指のところの「戻る」と「進む」は使いまくっています。
ブラウズがほとんどなのでw
クリックまでに遊びがかなりあります。左右のボタンに比べて、深めの押し込みです。

Q9 左側

左ボタンの左にあるボタンには、ダブルクリックが割り当てられています。
気が付いた時に、フォルダーの遷移やファイルの展開に使う程度です。
左クリックの連打が割り当てられています。秒間10クリックです。押し込んでいる間は連打が継続しています。
ここで調査しました
押している長さによって、ダブルクリックにもトリプルクリックにもなります。
単純なダブルクリックとして考えるのは危険です。

この部分が張り出しているので、親指を高い位置に置くことができて、案外いい感じです。

Q9 右後ろ

右側にはでっぱりがあるだけです。
小指をかけておくのにちょうどよいです。

イルミネーションの様子

イルミネーションは光りっぱなしになるのかと思っていたら、自動で切り替わっています。
このあたり、制御スイッチも何もないので、どうしようもないですね。。

色の切り替わりは、光学センサーのところでも確認できます。
どうなっているのでしょう。まさかセンター用の光の色も変わっているのでしょうかw

イルミネーションの強さはそこまでではないので、明るいところなら光っているかどうかも分かりません。
ときどき見て和むための機能なので、この程度でよいかと思っています。

この投稿を書いたのは・・・
Blog Admin

ガジェットが大好きで、ほぼ毎月何かしら調達しております。
無駄遣い扱いされたくないのと、何かの役に立つかと思い、記録を書くことにしたのでした。

お出かけのときには、スマホを複数台とタブレットとパソコンを持ち歩きます。
両手首にはスマートウォッチです。
こんなスタイルで生活している中での備忘録を書いています。

「Blog Admin」をフォローしてみる
パソコン周辺機器
「Blog Admin」をフォローしてみる

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました