
クラウドでシステムつくろうと思うんだけど。
それってSaaSをつくるってことなの?

たぶん違うんじゃないかな。。
外部に提供するんじゃないでしょ?
IaaSかPaaSでシステム組んで、内部だけで使うんじゃないかと。

・・・?
内部だけで使うよ???

あっ!
SaaSの説明するね。

今さら感のあるお話だけど、実際、こんな会話がフツーにあるからさ。
あるでしょ?
混同されがちな
- クラウド
- SaaS
- PaaS
- IaaS
- ASP
をまとめるよ。
ざっくりね。
超ざっくりで。
専門家の方は、初心者向けの説明ってことで優しく見守ってほしいんです。
ちゃんと英語で見ると分かりやすいよね!

クラウドという概念の中に!

クラウドと、SaaS、PaaS、IaaSを先にまとめる。
ASPはあとね。(言葉はこっちのほうが古いんだけどw)
で、
クラウドは概念。
他はサービス内容。
歴史だのなんだのは飛ばして、どゆこと?って話だよね。
「クラウド」って概念
まずは「クラウド」のことをざっくりと。
物理的なモノを買うんじゃなくて、必要な分だけサービスとして利用するってこと。
また乱暴なこと言うんだけどさ。
買うんじゃなくて使うってこと。
定量課金じゃなくて従量課金ってこと。

だいたい合ってんだろ。

サーバーを使いたいときのことを考えよう!
ハイパワーなサーバーはお高い。
今の会社にはお金がない。
けど、この事業は成長するから、近い将来に高いスペックが求められてるのっ。
大きいサーバーをいきなり買ったって、使わない部分がたくさんあるでしょう。買うんじゃなくて、必要なところだけ使わせてほしいな~
てな感じで。
「オンプレミス」ってのが対義語のように使われる。
SaaS、PaaS、IaaSはサービス
クラウド(上述)の形式で提供されるサービスとして、いくつか名前が付いてる。そのときに出てくる言葉たちが、「SaaS」やら「IaaS」やら「PaaS」やら。
読み方も諸説あるんだけど。
サービスとして提供されるもの。従量課金か、月額とかのサブスクね。
これこそ英語だとわかりやすかろう。
「as a Service」だよ。だから、最初の文字によってサービス内容が違う。
SaaS
Software as a Service
「さーす」とか「さーず」とか。

ソフトウェア(アプリ)をサービスとして使うってこと。
買い切りアプリとの対比が分かりやすいかも。
パッケージを量販店とかで買ってくるとか、お金を払ってどこぞのサイトでダウンロードしてくるとかじゃなくて、使った分だけお金を払うようなアプリ。
アドビのサブスクとか。
クラウドストレージとかかなぁ。
あんまりいい例を思いつかない。
PaaS
Platform as a Service
「ぱーす」とか。

プラットフォームだね。環境。
アプリ開発環境とか。
WordPressのサイト環境を提供してるとか。
Google CloudとかAWSとかAzureとかにあって、プログラミングできる環境を整えてあるところとか。
ここのサイトはz.comってゆーサービス使ってる。
WordPressを使うプランを契約してて。
契約したら、すぐにWordPressが構築されてた(IDとパスワードで管理画面にログインできた。)ってゆーかんじ。
IaaS
Infrastructure as a Service
「いあーす」とか。

インフラのこと。
サーバーとかネットワーク機器とかだな。
Google CloudとかAWSとかAzureとかで、サーバーそのもの。
上述の「クラウド」のところに書いたたとえ話がこれ。
物理サーバーを買わずに、クラウドにあるサーバーを使うの。
物理的なモノを持たずに、AWSにあるVPC動かして、EC2でOS動かして、S3にストレージ用意して、入り口はELBで負荷分散して、みたいな。
ASPは会社のこと
Application Service Provider
アプリサービスのプロバイダーのこと。つまりは提供者。
だから会社。
このことばは、そもそも流行った時期が古いんだ。
クラウドって言葉が出てくる前からあるから。
SaaSとか言われる前から、買い切りアプリを売るんじゃなくて、サービスとしてアプリを提供してた。
SaaSを提供してる人はASPだよ。
ひとことで言うと
まとめね。
ひとことで言うとこんな感じ。
- クラウド: もくもくした概念
- SaaS: クラウド提供されるアプリ
- PaaS: クラウド提供される開発基盤
- IaaS: クラウド提供されるサーバー環境
- ASP: SaaSの提供者
あくまでもざっくりの話だから。細かいことは置いといて、おおまかには合ってるでしょう。
詳しくはちゃんと調べていただいて。
ただ、それぞれちょっとずつ意味が違ってて、テキトーに話すと通じなくなるってことを分かってもらえたらうれしいかな。
特に、「クラウド」と「SaaS」はイコールじゃない!
ここはあくまでも入口。

では最初の疑問を。
クラウドでシステム構築するなら、ASPからIaaSかPaaSを提供してもらうんだろうね。
場合によっては、SaaSと組み合わせるかも。

コメント