クラウドでシステムつくろうと思うんだけど。
それってSaaSをつくるってことなの?
聴いてる感じだと、たぶん違うんじゃないかな。。
外部に提供するんじゃないでしょ?
IaaSかPaaSでシステム組んで、内部だけで使うんじゃないかと。
・・・?
内部だけで使うよ???
あっ!
SaaSの説明するね。
今さら感のあるお話だけど、実際、こんな会話がフツーにあるからさ。
あるでしょ?
混同されがちな以下の違いをまとめるよ。
- クラウド
- SaaS
- PaaS
- IaaS
- ASP
ざっくりね。
超ざっくりで。
専門家の方は、初心者向けの説明ってことで優しく見守ってほしいんです。専門的なこと知りたいなら、ここじゃない。ユーザー目線だと思って。
ちゃんと英語で見ると分かりやすいよね!
クラウドという概念の中に!
クラウドと、SaaS、PaaS、IaaSを先にまとめる。
ASPはあとね。(言葉はこっちのほうが古いんだけど)
で、
クラウドは概念。
他はサービスの種類。
歴史だのなんだのは飛ばして、どゆこと?って話だよね。
「クラウド」という概念
まずは「クラウド」のことをざっくりと。
物理的なモノを買うんじゃなくて、必要な分だけサービスとして利用するってこと。
また乱暴な言い方すると。
買うんじゃなくて使うってこと。
定額料金じゃなくて従量課金ってこと。
だいたい合ってんだろ。
サーバーを使いたいときのことを考えよう!
この事業は成長するから、近い将来に高いスペックが求められてる。
ハイパワーなサーバーはお高い。今の会社にはお金がない。
大きいサーバーをいきなり買ったって、使わない部分がたくさんある。なら、買うんじゃなくて、必要なところだけ使わせてほしいな~
てな感じで。
サーバーを買うことにお金を払うんじゃなくて使うことにお金を払うってのがクラウド。
SaaS、PaaS、IaaSは提供範囲
クラウド(上述)形式で提供されるサービスたち。いくつか名前が付いてる。そのときに出てくる言葉たちが、「SaaS」、「IaaS」、「PaaS」。
他にもあるんだけど代表的なものたちを整理。
考え方も読み方も諸説あるんだけど。
ざっくりだから。
んで、英語だとわかりやすいよね。
それぞれに共通してる「aaS」が「as a Service」だよ。サービスとしてのってこと。
そして最初の文字の違いがサービス内容の違い。
サービスとして提供される範囲によって違う。
蛇足だけど、サービスとして使うから従量課金ね。
会計上は費用として処理できるものたち。
SaaS
Software as a Service
「さーす」とか「さーず」とか。
ソフトウェア(= アプリ)をサービスとして使う
ってこと。
買うんじゃなくて、利用するだけなの。
買い切りアプリとの対比が分かりやすいか。
- 買い切り: パッケージのCDやDVDを買ってくるとか、ダウンロードするとか
- SaaS: 使う分だけお金を払う
たとえばでゆーと。
Microsoft 365 がSaaS。パッケージ版のOfficeは買い切り。
アドビのサブスクはSaaS。
クラウドストレージ(boxとかdropboxとか)もSaaSかなぁ。
PaaS
Platform as a Service
「ぱーす」とか。
プラットフォームだね。環境。
アプリ開発環境とか。
クラウド提供特有のサービスかもね。
たとえば。
WordPressのサイト環境を提供してるとか。
Google CloudとかAWSとかAzureとかにあって、プログラミングできる環境を整えてあるところとか。
ちなみにこのブログはz.com WPってゆーサービス使ってる。
WordPressを使うプランを契約してて。
契約したら、すぐにWordPressが構築されてた(IDとパスワードで管理画面にログインできた。)って。そんな感じがPaaS。
IaaS
Infrastructure as a Service
「いあーす」とか。
インフラのこと。
サーバーとかネットワーク機器とかに該当する部分まで含めて、クラウド利用する。
Google CloudとかAWSとかAzureとかで、OSが設定済みのサーバーインスタンスとか。それらを繋ぐネットワークサービスとか。
物理サーバーを買わずに、クラウドにあるサーバーたち。
購入するととっても高価なサーバーコンピューターだけど、物理的なモノを持たずに、サービスとして使える。
モノを所有しなくていい。
場所の確保も不要だし、クラウド環境にあればどこからでも使える。
あと、月々の支払でいい。
リースでも同じだろってツッコミあるかもだけど、会計上は大きな違い。科目が固定資産じゃなくて費用になる。
たとえばだと。
AWSにあるVPC動かして、EC2でOS動かして、S3にストレージ設定して、入り口はELBで負荷分散して、Route53で独自ドメイン設定して、みたいなあたりがIaaS。
実物のサーバーやらストレージやらアプライアンスやらを買って設置してってことは不要。
ASPは会社のこと
Application Service Provider
アプリのプロバイダー。つまりは提供者のこと。
だから会社のこと。
SaaSを提供してる会社がASP。
ASPが提供してるサービスを「ASPサービス」って呼んだりする。
このことばは、そもそも流行った時期が古いんだ。
クラウドって言葉が出てくる前からある。
SaaSとか言われる前から、買い切りアプリを売るんじゃなくて、サービスとしてアプリを提供してた。
最近の使い分けだと。
ASPはシングルテナントでSaaSはマルチテナント とか。
ASPはプログラムレベルでカスタマイズできて、SaaSはサービスを使うだけ とか。
諸説あります。
けど、本来の考え方では、そもそもの立ち位置が違うってことだな。
ひとことで言うと
まとめね。
ひとことで言うと、それぞれこんな感じ。
- クラウド: もくもくした概念
- SaaS: クラウド提供されるアプリ
- PaaS: クラウド提供される開発基盤
- IaaS: クラウド提供されるサーバーインフラ
- ASP: SaaSの提供者
あくまでもざっくりの話だから。細かいことは置いといて、おおまかに捉えるとこおなる。
詳しくはちゃんと調べていただいて。
ただ、それぞれちょっとずつ意味が違ってて、テキトーに話すと通じなくなるってことを分かってもらえたらうれしいかな。
特に、「クラウド」と「SaaS」は違います!
お間違えの無いよう。
認識が合ってるか不安になったら確認したいところ。
では最初の疑問を。
クラウドでシステム構築するなら、ASPからIaaSかPaaSを提供してもらうんだろうね。
場合によっては、SaaSと組み合わせるかも。
そして、ここはあくまでも入口。
より詳しく知りたい方は、ちゃんと調べてくださいな。
リクエストいただければ何か書きます。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。