IPの固まりってなんで呼ぶの?(v4アドレスのオクテットのこと)

誰か
誰か

IPv4アドレスの数字のひとつめとかふたつめって、何て呼ぶんだっけ?

SunShine!
SunShine!

オクテット。
いつもそう呼んでる。
合ってると思うんだけど。。

ネットワーク

オクテット

8ビットのかたまりのことを「オクテット」と呼ぶ。
そーゆーもんだとしか覚えてない。

オクテット

IPv4アドレスは、数字の羅列に見えるんだけど、8ビットごとに区切った数字なんだよ。
2進数の8ビットを4つ束ねて、ひとつのIPアドレスになってる。

ネットワーク

だらだら2進数書くの辛いから、10進数で書いてるんだね。

で、8ビットだからオクテットね。
アルファベットだと「octet」。
8ビットの固まりってこと。情報単位とも。

ちなみに文化圏によっては、フィールドと呼ぶこともあるよ。

IPv4アドレスの話

インターネットの番地みたいなもん。
細かい話ね。
Webページ見るときにアドレスを指定するでしょう。
IPアドレスだと分かりにくいからURLを入力してるけど、本来はIPアドレスでいいの。

ビット配列

コンピューターの世界だから1ビット単位なの。
2進数ってやつね。
0か1かで表す。
これを8つつなげると、8ビット。
「00000000」から「11111111」まで。2進数で書くと人間には理解しにくいから10進数にすると「0」から「255」まで。

オクテットごとにピリオドで区切って、全部で32ビット。
第1オクテットから第4オクテットまで。
そーゆー世界。

ネットワーク

番号が枯渇状態だから、将来はIPv6になるんだ!
とか言われて久しく、すでにIPv6アドレスも使われながら、やっぱりIPv4が主流でまだまだ残ってる。

バイトとの違い

法律書

さて、ここで疑問が沸き上がるよね。
1バイトって8ビットのことじゃね?って。

そお。
そおなんだよ。
合ってるんだよ。合ってるんだけど。。

インターネット初期には、そんな定義がなかったんだよ!!

おどろきの歴史なわけなんだが。
バイト長ってのはコンピューターごとに違ってたんだって。
だから、8ビットはオクテットだよねってことで、IPv4アドレスではオクテットってことばが残ってる。

たとえば

ネットワーク

では例題ってことで。
よくあるアドレスで見ていこう!

例: 192.168.11.1

上記の場合・・・

  • 第1オクテットは「192」
  • 第2オクテットは「168」
  • 第3オクテットは「11」
  • 第4オクテットは「1」

てことになる。

宝の地図

会話してるときには、「第2オクテットが違くないですか?」とか「第4オクテットで衝突起きてません?」みたいな感じかね。
ネットワークアドレス次第だがな。
あくまでも例ってことで。

IPv6だと?

IPv6の場合は16進数で16ビットごとに表記するから。
オクテットはおかしいよね。

てなわけで、ヘクステット(もしくはヘクテット)だな。

アルファベット表記だとhextet
本来はhexadectetが正しいんだろうがな。

ネットワーク

ところがこいつは公式に認められてないってことで。。
(世の中には標準化団体なるもんが複数あるんだ。その時点でどーかと思うけどねw)
どーも特殊な呼び名は決まってないんじゃないかと。
あえて変な呼び名付けなくていいよ。

だから、フィールド(field)でいいんだよ。

ア・バオア・クーみたいだけど。
間違いないべ。

ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。

タイトルとURLをコピーしました