
「写メ」送った~

共有リンクもらったが。
「写メ」??
「写メ」!?
「写メール」のほうが漢字変換できないなんて。。
めちゃくちゃな世の中だぜ。
J-Phoneの登録商標だから、まるしーなんだよ。
スマホの写真は写メじゃないだろ!
スマホと携帯電話を分けるんなら、写メは携帯電話で撮影なんじゃ?
フツーに写真ぢゃだめなの??
スマホだと、写メのイメージからはかけ離れた写真が撮れるからさぁ。

てか、動詞にもなるからな。
写メる。
ラ行五段活用かな。
便利すぎて使ってるんだろうが。
写メール
2000年11月のこと。
J-SH04って機種が登場してね。
型番からして、Jフォンのシャープ端末ってのが分かるわけなんだが。

こいつは背面カメラを搭載してたんだよ。
11MPなんだけど、液晶は256色。130×96だってさ。。もはやウケるw
けど当時としては初のカメラ搭載型。
すごい反響だった。
これでシャープ端末はシェア拡大したんだけどね。

Jフォンのeメールは添付ファイル可で、写真添付でメールすることを「写メール」ってことでキャンペーン展開したんだな。
いつの間にか略されるようになり、他社だろうがなんだろうか、写真添付は写メ。撮影だけでも写メ。
「写メール」は、Jフォンの後継会社のソフトバンクが保有する登録商標 第4632735号 になってる。
写メって送って?

写メっといて

おう!
・・・って、ん??
写真撮っとけと?
それは・・・なんだろか。
共有して欲しいのかな。

写真撮るじゃろ。
Googleフォトに上がるじゃろ。
共有リンクを取得するじゃろ。
リンク送付じゃ!
写真添付してねーだよ。
これは写メなんだろうか。。
明らかに違うよな。
デファクトスタンダードの恐ろしさよ
写真機能付き携帯電話の登場から、写真添付のメール送っちゃいなよってキャンペーンがあって、世界的に初めてのことだったもんだから、写メール送れる人は写真機能付き携帯電話を持ってる人ってことで、若干崇められてた。
しかし今どき添付ファイルなど送らん。
リンクで共有か、あるいはLINEとかのメッセージアプリで送るのかな。

それも写メなの!?
もうサービス違うよ。。
ジェネレーションギャップ!!
最初に取った名前ってすごいよな。写真撮るだけの行為にも「写メ」って使うもんな。

「写メ」が俗語として残って、「写メール」は死語かしら。
もはや漢字変換の候補にならんしw
ひでーな。。
コメント