
登場するデバイスおよび回線が変更になっています。
2025年8月の最新情報で、各ページを更新しました。

登場するデバイスと回線
更新記録
登場するデバイスおよび登場する回線の更新記録です。
各投稿で説明不足があるかもしれません。ご容赦ください。
デバイスの構成を変更
大きく2つのことが起こりました。
新しい端末の購入と、不調になったデバイスの役割変更です。
追加: FOSSiBOT S3 Pro
2025年8月に新規調達した端末です。
SIMフリーのエントリーモデルです。

SIMを挿入して運用する想定はありませんが、しばらく持ち歩きで使うと思います。
(Wi-Fi 6には対応していますが、5Gに対応していないので。。)
除籍: motorola moto g52j 5G II
宅内LANの要として活躍してもらっていましたが、突如通信が不調になったので、役割変更しました。
憧れのmotorola端末でしたが、除籍です。やや短命でしたか。
せっかくなので、他のmotorola端末を探しましょうか。

宅内LANのルーターは、Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ に引き継ぎました。
回線(SIM)の運用を変更
SIMの運用も、イベントが2つありました。
計画的なものと突発的なものです。
日本通信のSIMを移行
物理SIMです。
Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ から、Xiaomi Redmi Note 14 Pro に、移行しました。
ピンを使って、慎重に。
APNの設定を手動で行い、すぐに完了できました。
楽天モバイルのeSIMを移行
eSIMです。
motorola moto g52j 5G II が不調になり、ちょうどSIMが空きになって、5G対応で、破損していて、機能的には問題なさそうで、ある程度のパワーがありそうな、Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ に移行しました。
移行作業はアプリ内で行います。
申請、メール受信、認証、アクティベーションといった流れです。記録しておくものですね。
懸案事項はOPPO Reno5 A
ワイモバイルで契約しているOPPO Reno5 Aの修理対応期限が、2025年9月末に迫っています。
それ以降も端末は使えますが、呼称したらオシマイという状態になります。
手元には予備回線もありますし、いけるところまでいこうと考えております。
OPPOは持ちがよいです。
運用開始から4年以上ですが、バッテリーは1日1回の充電で大丈夫です。(使い方によっては、充電を忘れても、翌朝ギリギリ生きていたりします。)
使えなくなったときに考えることでよさそうです。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。